//=time() ?>
台風といえば…
鎌倉時代に元寇が攻めてきた時に襲った台風を神の風『神風』と呼び、海軍ではそこから窮地を救うという意味で、特攻隊の部隊名に使われ神風特攻隊って呼ばれたわ。でもこの場合の読み方、"カミカゼ"じゃなく"シンプウ"って読むのよ。
つまり正式は"神風(シンプウ)特攻隊"ってなるわ。
【#海外ニュース】
『#ジョン・ウィック』 #チャド・スタエルスキ 監督、人気ゲームの実写映画『#ゴースト・オブ・ツシマ」をオール日本人キャスト&オール日本語での製作に意欲!
詳しくはこちら➡
https://t.co/v6Xaz960fa
#アクション #時代劇 #チャンバラ #元寇
「アンゴルモア元寇合戦記」はアニメから入り、原作に嵌まって
アニメは…滅茶苦茶出来が良いって訳ではないけど及第点もので
中でも第1話は出来いいし!
嵌まった挙げ句
対馬聖地巡礼2回もしたよ!
現在猛烈に面白い博多編アニメ化しないかなー!
(動く太子様が見たい)
@debacoq Ghost of Tsushimaはもうプレイされましたか!?
鎌倉時代の元寇をテーマに蒙古の侵略者から対馬を守るオーブンマップ侍ゲームです
海外の制作会社とは思えないロマン溢れる侍アクションと美しい対馬の自然
プレイ後は時代劇の大作を観終わったかのような充足感で一杯になる大満足の快作です。
【発売中!】6巻と同日発売「時空旅人7月号 」プラネットライツ)にて自分のインタビュー記事が掲載されてます。アンゴルモア を書く上での工夫苦労等々喋らせて頂きました
今号はズバリ「元寇 」対馬にも取材に行き鷹島も特集記事アリ。他にも図説解説が所狭しと詰まってます。新刊と一緒に是非🐎
【最新号発売】5/26(木)は時空旅人Vol.68「元寇 蒙古襲来と鎌倉武士」の発売日です。
史上初の世界帝国モンゴルと、その襲来に立ち向かった鎌倉武士たちの真実の姿に迫ります。
お求めは書店・コンビニで!通販ページ掲載商品は「歴史プラス」にて販売中です。
https://t.co/qcr5RJZP0M
《最新刊》時空旅人2022年7月号Vol.68
「元寇 蒙古襲来と鎌倉武士」5月26日(木)発売✨
貴族から武士の世へと舵を切った鎌倉時代。そんな中、モンゴル帝国襲来という大事件が勃発。北条時宗や鎌倉武士たちは史上最大の危機に、如何にして立ち向かったのか。対馬や鷹島など戦いの舞台を訪ねました。
今日は、1281年、壱岐・対馬にモンゴルの支配下にあった、高麗の兵船が襲来した日。弘安の役・・2度目の元寇でした。元の軍勢は、博多湾内意で、神風(台風)にあって壊滅したというお話は、有名ですね。五反田、器
GWで「アンゴルモア 元寇合戦記・対馬編」の「全巻」が一部電子書籍サイトで【半額セール】になってるようです(アニメ化の範囲)。
鎌倉時代に対馬で流人たちがモンゴル軍を迎え撃つ話です。
読んだ事ないという方はこの機会にどうぞよろしくお願いします🐎
https://t.co/wL3Rzls9M3
もし、嘆き悲しみが出てきた時は、壱岐・対馬・太宰府の事を思ってください。
#100分de名著
元寇の話か…
壱岐・対馬・太宰府ってゲームのゴーストオブツシマとちょっと前にアニメ化された漫画の「アンゴルモア」って作品でも描かれてるけど、激戦地だった場所…
#この作品がなかったら今の自分は存在しなかったと言っても過言ではない作品
←エジプト帰りに同じ機内に搭乗していたアラブ人に「同人誌出さないんですか!なんで!」と言われた絵
(この後過食でゲロった)
→某元寇漫画の編集の方から、なんで漫画描かないんですかと言われた同人誌
ポプラ社の百科事典も大概嘘だらけのゴミ並みなんだけど、小学館のやつもひでえな。
これでリアルだの教材に使えるかのように言うのは詐欺だろ
元寇時の鎌倉武士の対応や振る舞いは絵に描いてあるのは間違いだしな
「小学館版学習まんが 少年少女 日本の歴史」|小学館 https://t.co/pMuYcRi0qm
あけましておめでとうございます!
2022,令和4年!🐯
いつもアンゴルモア 元寇合戦記・博多編、お読み頂きましてありがとうございます。
新刊6巻は3月か4月辺りに出せればと思ってます。
本年もどうぞよろしくお願いします!
@ribon2y ★2週間で市民100万人も大虐殺「バグダードの戦い」はモンゴル対イスラムhttps://t.co/FlEqybUJSJ第一次世界大戦or第二次世界大戦以外で、大量殺戮or大規模破壊を行った国を挙げるとならば、モンゴル帝国になるでしょうね。バグダード包囲戦での殺戮は、元寇の規模を遥かに上回りましたから。