編集を担当した『出雲の阿国は銀盤に舞う』9/5発売しています。歌舞伎の開祖・出雲の阿国が、現代に猫の姿で復活。うだつの上がらないフィギュアスケーターを指導していくが、実は阿国には一つの目的があって、という物語。どうか手に取ってみてください。
https://t.co/w8M94YWNsf

38 26

[書籍・販売開始]つるみ犬丸 出雲の阿国は銀盤に舞う (LINE文庫) ライトノベル 出雲の阿国、スケートリンクに推参!? いざ傾(かぶ)けよ、若人たち! https://t.co/KM8JBlVMIW

2 6

もうすでにiOSアプリがリリースしたLINEノベルにて、つるみ犬丸先生の『出雲の阿国は銀盤に舞う』のイラストを描かせていただきました。
アイスダンスのお話です。
読んでてめっちゃワクワクしました。青春!!
https://t.co/5W3lcQiznF

Android版は9月頃リリース予定のようです

13 50

『出雲の阿国は銀盤に舞う』カバーイラストは、『あゝ我らがミャオ将軍』を連載中の、もりちかさんにお願いしました。

3 2

【仕事宣伝】ブラウザゲームの時空覇王伝で「出雲の阿国」を描かせていただきました。
300円で確定で手に入るみたいなのでよろしくお願いします。
https://t.co/Ktr3NCt4Kj

122 234

株式会社Arc様の「戦国姫神ワルキュリエ」のバレンタインイベントにて出雲の阿国を描かせていただきました。よろしくお願いします

1 4

出雲の阿国が江戸城において、将軍徳川家康や諸大名の前で初めて歌舞伎踊りを披露した日らしいですよ🕺🕺🕺

4 20

今日は歌舞伎の日 (^Θ^)

1607年の今日、出雲の阿国が江戸城で
将軍徳川家康や諸国の大名の前で
初めて歌舞伎踊りを披露したんだって。

いよ~~~っ!ポン!

6 47


今日は 

出雲の阿国が将軍徳川家康や諸国の大名の前で初めて歌舞伎踊りを披露した日なんだって。

0 4

おはようございます。
本日は2月20日、1607年のこの日に出雲の阿国が江戸城で将軍徳川家康や諸国の大名の前で、初めて歌舞伎踊りを披露したそうで、歌舞伎の日との事です🐣


146 555

♪( ´▽`)2月20日は歌舞伎の日。1607年のこの日、出雲の阿国という女性が、江戸城で将軍徳川家康や諸国の大名の前で初めて歌舞伎踊りを披露しました。歌舞伎の化粧(隈取)はいろんな種類があるんですって。最近は歌舞伎役者の気分になれる、フェイスパックも人気ですよね〜

16 35

出雲の阿国にダメを出されたきりでも踊れる!長野里美さんの振り付け動画をお手本に描きました。 ずっと歌ってしまう~♪

185 392

本日は歌舞伎の日!

1607年(慶長12年)の2月20日、出雲の阿国が江戸城で徳川家康らの前で歌舞伎踊りを初めて披露したと伝えられています。以降、形を変えつつ現在の歌舞伎のスタイルが定着していったとか。

でもそろそろ が覚醒する日が近い!?

5 2

♪( ´▽`)2月20日は歌舞伎の日。1607年のこの日、出雲の阿国が江戸城で将軍徳川家康や諸国の大名の前で初めて歌舞伎踊りを披露しました。歌舞伎の化粧(隈取)はいろんな種類があるんですよ〜

見てね
https://t.co/3Emusd9nED

29 47

『出雲の阿国』は藤原も出るんやけど、参加する稽古がぜんぜん被らんくて一昨日くらいの通し稽古で初めて会ったよ、家では会うのに。あとは主演の梨恵さんとー。
ご予約はお早めに。

5 12

牧田千鶴に関しては表に出してない設定が山程ある。曰く天宇受売命のを遠い先祖に持つ神聖娼婦の血筋(出雲の阿国にも縁がある等)だとか、実は霊能力者の兄(父親は違う)がいて除霊師やってるとか、初体験は6歳の時実の父親だったとか、等。

2 5