//=time() ?>
ファンアートは暫く描けないけど
版元さんから、英語圏外ならリリース前でもラフの案出し工程、清書や仕上げ工程の公開許可頂いております。
ビックリしすぎて編集さんに2度確認した。
海外案件のリアルタイム制作工程に興味あるかた、クロスフォリオのファンコミュにどぞ!トップツイートが入り口
タイムラプスと制作工程です(^-^)
今回はクリスタで描いて(1枚目、2枚目)から、Lightroomで明瞭度を変えた絵(3枚目)をもう一度Lightroomで明瞭度を変え、最後にクリスタで手直しをしました(引用の完成絵)(^^)
手間は掛かったけど仕上がりには満足してます(^-^) https://t.co/vel8nnCz3M
8月の夏コミで! #うつろにっき の設定資料集がようやく出ます!!
すたじおかろんの隣がyanaseさんのスペースなので、そちらで頒布予定です!
制作工程のラフや未公開資料、裏話など!ぎっしり詰まった1冊になる予定です💙
新刊イラスト本のサンプルです。
獣王園と地霊殿のキャラの何となく地獄で炎がモチーフになっている書き下ろしイラスト本。
巻末には表紙イラストの簡易制作工程と、没にしたイラストラフなんかが乗ってたりします。
是非お手に取ってご覧下さい🙇♂️
3/17 HARUコミ32の新刊予約が開始しました!
2023年5月以降に描いた絵の再録+αとスケッチと簡単な制作工程をまとめてます!(フォンテヌと公爵が多めです)
https://t.co/HDhhkTACVL
よろしくおねがいしますー🥳
Vtuber制作工程 素体に衣装と髪を描いてラフ完成。 レイヤーが大量発生する清書から描き直すのは地獄すぎるので、この段階でデザインはある程度決めておいたほうがいい。
Vtuber制作工程
とりあえずは素体のラフを描く。
基本的に左右対称定規を使って対象になるように描くと楽。
素体を描いておくと、服で隠れても人体が狂わないのと、基本的に同じ等身なら比率は変わらないので次の制作時も目安として使える。
絶対に見えることのない黒塗りの部分は描く必要はない。
#このタグを見た人はラフ画とその完成絵を見せる
こっちはめっちゃ迷走してる。
制作工程はその時の気分と使える時間次第で変化します←自由人
1完成←2ラフ完成←3ラフ精度アゲアゲ←4こんな感じで行こうの吐き出し
#しろくまきょうだいのクリスマス の制作工程🎄
たきのみわこさんの原作ラフをいただいてから、自分用に数センチ角の小さなエスキースをいくつか描いて構図を検討し、その後に実寸で提出用の着色ラフを描いています✏
全工程の中で、着色ラフがいちばん頭を使うところです。… https://t.co/aL0GyRaqFD https://t.co/ETH8w7FJpe