陰陽師妖怪屋中毒的我:剪紙風格諾茲(´ ▽`).。o♡ (諾茲辛苦惹嗷owo/

0 15

次回の切り絵(剪紙)教室
[京都]7月31日(土)13:30〜
かよくらふと
[大阪]8月1日(日)13:00〜
ART HOUSE
テーマは「果物たくさん召し上がれ」です(´∀`)象さんが載せる蓮型のお皿にはたくさんのフルーツが。大阪は特別日での開催です。

5 5

次回の切り絵(剪紙)教室
[京都]7月31日(土)13:30〜
かよくらふと
[大阪]8月1日(日)13:00〜
ART HOUSE
テーマは「果物たくさん召し上がれ」です(´∀`)象さんが載せる蓮型のお皿にはたくさんのフルーツが。大阪は特別日での開催です。

4 10

こんなパンダ並び柄の布あったら可愛いなぁ、なんて見ながら(^_^*)先週末は大阪にて切り絵(剪紙)教室でした。4名ずつ2回に分けての開催。会話は少なめにみなさん集中して切ってくださいました。
よく見たら笑顔のおさるさんもいますよ。

0 10

12生肖中的老鼠, 用剪紙的風格來呈現.

拡散 お願いしますOwO




6 35

先週末は連続で切り絵(剪紙)教室でした。今回のテーマも桜、でも先月とは異なるデザインです。丸から先に切られたり、猫の前足やしっぽにアレンジが入り、しっぽが前足に変わったりしました。みなさん、ありがとうございます。

0 7

最近的作業
稍微紀錄一下自己的過程

以前畫圖流程大概是:先畫個人再說→好像還可以加點什麼,找個參考好了→哇~怎麼越來越亂了!算了看起來還可以就好→嗚....不會上色,什麼是固有色什麼是陰影...→棄稿

現在:找參考→確定想畫的東西→打草稿(要有遠中近)→線稿→剪紙→打光→點綴

2 2



先週金曜日の中国語サロンでは久しぶりに「上海美術電影制片厂」の作品を観て感動しました。

1960年代の作品ですが、クォリティが高くて、中国の水墨画、剪紙、京劇などの伝統芸術を取り入れた中国文化の奥深さを感じ取れる芸術品です。

3 14

2月の切り絵(剪紙)教室→今週末は大阪!
[大阪]2月20日(土)13:00〜
ART HOUSE
唐子ちゃんと鯉(金魚に見えたり?)の「连年有余」。「毎年ゆとりある生活が続きますように」の願いが込められます。
少人数、マスク着用など対策しつつ開催いたします。ハサミで切り絵しませんか?

1 7

2月の切り絵(剪紙)教室
[京都]2月14日(日)13:30〜
かよくらふと
[大阪]2月20日(土)13:00〜
ART HOUSE
唐子ちゃんと鯉(金魚に見えたり?)の「连年有余」。「毎年ゆとりある生活が続きますように」の願いが込められます。
「鯉をしっかりつかむのだ」
少人数、マスク着用など対策しつつ開催いたします。

0 7

2月の切り絵(剪紙)教室
[京都]2月14日(日)13:30〜
かよくらふと
[大阪]2月20日(土)13:00〜
ART HOUSE
唐子ちゃんと鯉(金魚に見えたり?)の「连年有余」。「毎年ゆとりある生活が続きますように」の願いが込められます。
「鯉をしっかりつかむのだ」
少人数、マスク着用など対策しつつ開催いたします。

2 4

2021年1月の切り絵(剪紙)教室→今週末大阪にて
[大阪]1月17日(日)13:00〜
ART HOUSE
[京都]1月23日(土)13:30〜
かよくらふと
アジアなめでたいものを、と唐子と鯉(金魚に見えたり?)の「连年有余」。「毎年ゆとりある生活が続きますように」の願いが込められます。
「鯉をしっかりつかむのだ」

3 2

2021年1月の切り絵(剪紙)教室
[大阪]1月17日(日)13:00〜
ART HOUSE
[京都]1月23日(土)13:30〜
かよくらふと
アジアなめでたいものを、と唐子と鯉(金魚に見えたり?)の「连年有余」。「毎年ゆとりある生活が続きますように」の願いが込められます。
「鯉をしっかりつかむのだ」

8 19

切り初めは、切り絵(剪紙)教室用のテーマを考えて…
唐子ちゃんと鯉、「连年有余」にしましょうか。
教室、気軽にできる日々よ、早く戻って。

1 7

剪紙です...か

18 69

重陽の節句。

昔、剪紙教室で切って色付けした図案。菊はあんまり自分では描かないし切らないなあ。

3 24

剪紙成兵術 _(:3 」∠ )_

5 10

週末は大阪と京都にて、切り絵(剪紙)教室でした。少人数とはいえ集まりいただけることが嬉しい。猫又の肉球が可愛くなりました。文鳥と金魚やくらげも。楽しくしてくださり嬉しいです。
9月はさて、何をテーマにしましょうか。

1 15

剪紙成兵術回の扉の服好き!配色はわからないので適当💦

30 79

オーダーいただいた剪紙作品の猫さん=(^.^)=
似顔切り絵ではないけれど、やはり雰囲気はよせたい。眼のあたりが一番緊張する、切るのも彩色するのも。

1 14