//=time() ?>
エフェクトに「ポスタリゼーション」という色面を単純化するものがあるんだけど、結局色相が追えないから加工は出来ても自分で「描けない」んだよね。それだとAIと同じで絵は作れても描いたとは言えない。まだトレースの方がマシかな
そんなわけで漫画は適当に下絵を入れたらもう線画に移動させて、線の操作(つなげる・単純化)できれいにしてるのでなかなか上達しない
台詞で隠れるじゃん、とも思っておりまして
1枚目:SDHKポン出し
2枚目:とりにく好み加工(線を太くして、塗を単純化し、目を大きくする)
をそれぞれ学習して、2枚目から1枚目の差分を引き算すると、自分の好きな加工がされた追加学習LoRAができるって目算よ
large_random_50kをsegment_anythingで単純化した(セグメントごとに平均色で塗りつぶした)データセット作っているんですが、これで上手いことlllite作ったら、色ラフをリッチにするlllite作れないか期待している
10月7-9日の連休にボーンデジタルさんで美術解剖学の講座を行います。3ステップで全身の骨を観察する目と表現のための応用を身につけます。
1:骨の基本解説
2:クリエイター向けの単純化
3:体表写真から骨探し
分かるようになると楽しいよ。
https://t.co/SrfyZgacKi
その他の詳細や単純化などの応用は、表現に応じて重要度が変わってくるので、各人で調べたりアレンジすると良いかと思います。調べられない時は下記リンクのコミュニティに書き込んでくだされば答えられる範囲でお答えします。https://t.co/PxetStb56c