//=time() ?>
BV P.202(ドイツ)
なんだその主翼は(驚愕
この可変斜め翼なんて採用したのは2機しかない。コイツとNASAの実験機。「NASAが実験してるならコイツは時代を先駆けちゃったのか」と思いたいが実用化されてないのでお察し。
ジブラルタル空域でウッソのやった嘘形態の「Vガンダム(MA)」好き。 本当はトップファイターとブーツの接続出来ないので嘘形態なんですが。 ガンダムvsガンダムがこれを拾ってくれたお蔭で、ゲーム中でVガンダムが可変MS扱いになったので、この形態には大いにお世話になりましたよ。
#Vガンダム
BV P.202(ドイツ)
なんだその主翼は(驚愕
この可変斜め翼なんて採用したのは2機しかない。コイツとNASAの実験機。「NASAが実験してるならコイツは時代を先駆けちゃったのか」と思いたいが実用化されてないのでお察し。
絵を描いてたPCの液タブ(中華液タブ10年目)の可変機構がへし折れたため
絵がかけなくなって4か月ぐらいたってた・・・
んで最近iPadで同人誌描いてみて・・
あれiPadでよくね?ってなって描いた・・・(1日目
@tokoyo_tl はるか昔の落書ですが!そっちか~~~ってなるやつですが、ジンというのは煙のようなもので、姿かたちは可変なんだそうです。アラディーンは本気でやめてほしいと思っています
物欲が薄い私ですが
小型可変機?・・・いいなぁ、コレ。
リク絵の合間の息抜きに
チマチマ描いたモノです・・・
#絵描きさんと繋がりたい
#illustration
ちなみにこの変形機構、もしかしたら前にアップした可変オリロボ<グレイクローク>のブラッシュアップ版だったのかも?と気付くなど
https://t.co/24Ha8sbTEx
形は全然違うけど意外と共通項が多い!
・腰部を胸部の前に移動させる機構
・脚部を後ろに畳む処理
・武器を持ち換える必要が無い腕の処理
こちらの機体、ご依頼でデザインさせて頂きました~!
飛行形態に変形する可変機で、特に脚部の処理にこだわっています!
腰部を胸部の前に大きくスイングさせることで、後ろに伸ばした脚部が幅広のリフティングボディを構成するような構造です
↓↓↓以下は解説 https://t.co/mMO9MCieFJ
BV P.202(ドイツ)
なんだその主翼は(驚愕
この可変斜め翼なんて採用したのは2機しかない。コイツとNASAの実験機。「NASAが実験してるならコイツは時代を先駆けちゃったのか」と思いたいが実用化されてないのでお察し。