//=time() ?>
@ArknightsStaff #アークナイツ
各オペレーターのモチーフ
アシッドドロップ
モチーフはツバメ。尾は長く切れ込みの深い二股形で、喉と額が赤いからだ。プロファイルにヒップホップ文化が溢れる。例えばグラフィティとスケボー。名前であるアシッドドロップもスケボートリックの一つ(ドロップイン)。
#アークナイツ
各オペレーターのモチーフ
ツキノギ
鹿種といえばやはり角を見る
E2絵で2頭の鹿の角実は異なって、枝の数と方向からモチーフはニホンジカと判断した(特に日本に生息する亜種)
出身地の極東にも一致する(現実に奈良もニホンジカが有名)
P3はプロファイルで言及した神社についての考察
#アークナイツ
各オペレーターのモチーフ
キアーベ/Chiave
生物モチーフは赤狐である
コードネームについて、イダリア語のChiaveはレンチを意味する
おそらくこれは彼の武器の由来だろう
#アークナイツ
#各オペレーターのモチーフ
クオーラ/Cuora/蛇屠箱(再編)
生物原型:ハコガメ属(この属は蛇が殺せるー中国語のcode nameに応じる。学名Cuora)
基地ヴォイス「火の球で投げないでね」はマリオに火の球で攻撃されてるクッパをネタしたかもしれない
#アークナイツ
#各オペレーターのモチーフ
クーリェ/Courier/讯使
種族のイトラ(ジャコウジカ/麝香鹿科) Itr(عطر)は香水、麝香を意味するアラビア語である
生物モチーフ:黒麝香鹿/Black musk deer
(髪色は黒だし、イェラグのモチーフもヒマラヤ山脈の周りでBlack musk deerの生息地に合う)
#アークナイツ
#各オペレーターのモチーフ
メランサ/Melantha
Googleでは「香水、メランサ」に関する情報は全くないが、百度(中国の検索エンジン)で「魅兰莎(メランサ)は160年歴史あるイギリスの精油ブランド」という情報が出てくる
でもよく見れば編集者は「魅兰莎」自身
騙されたなHypergryphくん
#アークナイツ
#各オペレーターのモチーフ
リスカム
証拠はないけど、とにかくレインボー6のブリッツとは色々な点で似ているね
特にスキルは閃光し敵の行動能力を奪う事(リスカムのはもっと攻撃性があるが)
「オペレーター」という言葉も(だからレインボー6とのコラボに全然意外ではない)
#アークナイツ
#各オペレーターのモチーフ
エンカク/Flamebringer/炎客
具体に対応できるモチーフは見つけないが、昇進2立ち絵の炎の影を見れば、とにかく西洋の炎魔系悪魔だろうな
P2:『The Lord of the Rings』の炎魔
P3:FF14の炎魔
P4:WOWの炎魔
各オペレーターのモチーフ
#アークナイツ
エアースかーぺ/Ayerscarpe/断崖
モチーフ: Ayers Rock(言葉の一致性+出身地レム・ビリトンのモチーフはオーストラリアという点も一致、中国語の「断崖」もこの石の様子をうまく表している)
各オペレーターのモチーフ
#アークナイツ
フォリニック
本体モチーフ:ミーアキャット(蛇の毒に強い耐性を持っている点はフォリニックの素質と昇進絵の蛇に対応する)
ネームのモチーフ: Folinic Acid(昇進記録で医学関連だとわかる)
ちなみに「アント」のモチーフはAntofineという薬品らしい
各オペレーターのモチーフ
#アークナイツ
ウタゲ
原型:鵺(ぬえ)
日本で伝承された妖怪である
猿の顔、狸の胴体、虎の手足を持ち、尾は蛇
昇進2立ち絵の影とぴったり
そして鵺を退治した源頼政は天皇から「獅子王」という刀を貰った
ウタゲの刀の名前も「獅子王」である
各オペレーターのモチーフ
#アークナイツ
シェーシャ/Sesa
可能な原型: ヒンドゥー教のシェーシャ(Śeṣa、舎沙)
像形は、基本的に人身で頭の上に9頭の蛇を乗せ、右手に剣を持つ形をとるものや、両手で宝珠を持つものなどがある(昇進2立ち絵の二頭飛龍とは結構違って、名前以外の類似点がないようだ)
各オペレーターのモチーフ
#アークナイツ
バイビーク/Bibeak/柏喙
昇進2立ち絵で原型はオオハクチョウだとわ分かる
大白鳥の嘴は黒黄二色で二層あるように見える
だからコードネームは「二重」を意味する「Bi」と「嘴」を意味する「beak」の合成である
それ以外、裁縫に関する物語「野の白鳥」もある
#アークナイツ
各オペレーターのモチーフ
ニェン
まず中国神話の「年獣」と言う概念は明らかにある
食べるのは好きで、昇進記録も「其の数は九」と書いてるし、青銅器に饕餮紋もあるので、龍生九子の饕餮と最も似ていると思う
更に、民間伝説により饕餮は戦争も象徴して、彼女のセリフにも合ってる