//=time() ?>
おはようです☀
昨日というか数時間前まで
放置してたHPを綺麗にしてました
後は新しい絵をあげるだけかな
一応綺麗に整ったのとそれらしくなったかなぁと✨
あとはワードプレスでblog
これは勉強しながらコツコツやっていこう🎶
今日はこの子を再開しようかな
でも和声も…編曲も…やること沢山👀
「天使の羽」っていう曲なんですけど
この優しくて柔らかい和声と
天使の羽がふわりふわりしてる感じが
たまらなく好きなんですよね˙˚ʚ😇ɞ˚˙
香月修さんの曲ってどの曲も和声が素敵で
あぁもう何!?好きぃぃ!ってなるので
心の底からおすすめです弾いてください🥰
(椅子がミシシッピしてしまった)
10thアルバムから。原曲は17歳の時に書いたもので、当時はコード進行はおろか、コードという存在すら頭になく、メロディーとベースライン、リズムがよく聞こえる流れだけを追いかけて作ってた。後に和声を覚えて当てはめると、自然な流れができたので、自分の感性も捨てたもんじゃないなって思った。
伴奏法というタイトルですが、初学者向けながら本格的な和声学の本です。今まで読んだ和声の本でいちばん分かりやすい!😆
ヤマハ銀座店とかでも取り扱いすべき。
椎名豪楽曲を連続で歌う豪フェスを1人でやると、圧倒的にALIVEが難しいのがわかる。次元が違う。和声もあえて難しく、メロディーもあえて難しい。中途半端では音楽にならない。実力があっても力学を知らないと成り立たない。職業歌手でも困難。音楽のみで日高舞の伝説的アイドルを表現したの凄すぎる。
ロシアの天才作曲家モデスト・ムソルグスキー(1839-81)は3月28日が忌日。後の印象主義・表現主義等の先取りとも言える、大胆な和声や自然主義的朗誦等の技法は、20世紀半ばに漸く評価された。
『禿山の一夜』歌曲集『子供部屋』歌劇『ボリス・ゴドゥノフ』組曲『展覧会の絵』https://t.co/Jf6r3SRJ4P
詳しい分析は後日。あらましを述べると短三度「上」に転調してなんちゃって短調化し、その後さらに長二度「上」に転調してパリジェンヌな和声進行(Dm7→C△7)を響かせておしゃれな乙女心を表し・・・
「ヘヴィネスって様々な姿形をとるものなんだけど、皆はその事実に気づいていない」エレガントに難題をクリアする“A Gaze Among Them”に流れるのは、Tony ConradやSteve Reichといったミニマリストの柔軟な血脈。動的な和声の流れを拒絶し、様々な色調、音色、サウンドエフェクトがその代役を務めます
KOHさん楽曲の夕焼けフレンズ、サビへのメロディ入りラインが下降ラインで和声と相まって美しすぎる。まさに夕焼けでフレンズな楽曲。
タリスとバードの「カンティオーネス・サクレ 1575」。2009‐10年に録音された新盤が届いた。OBSIDIAN: CD706。デイヴィッド・スキナー指揮/アラミレの演奏。アラミレは混声合唱団。女声はノン・ヴィブラートの歌声が少年の歌声を思わせる。和声感がいい。ぶあつく重なる場面もオルガンのように響く。
この年末年始には、楽譜をきれいに書く、コード、クラシック和声、バロック、中世音楽など、多岐にわたる内容の講座を開きます。
「考え方」の背景をしっかりさせたい方、年末年始の時間を使ってがんばってみませんか?
お問い合わせはメールまたはDMで!
https://t.co/6Ekc3u4631