//=time() ?>
黒髪の みだれも知らず うちふせば
まづかきやりし 人ぞ恋しき
和泉式部
黒髪が乱れているのもかまわず横になると、その黒髪を手でかきあげてくれたあの人のことが恋しくなります。
#短歌
https://t.co/mG3JkdpmXf via @pinterest
#山口のための12月 9日目☆
昨日のモチモチ/の木、続き🤣
『冥きより冥き道にぞ入りぬべきはるかに照らせ山の端の月』
和泉式部のこれがすごく好き…
今までオリジナルで何度も描いたけど、ついに🌙⛰でやってしまった🤣
きうい先生に教わった筆が水墨画みたいで面白い‼️
#冬のあったかCP祭り
今日11月1日は、日本を代表する古典文学である『源氏物語』について歴史上はじめて記録(1008年『紫式部日記』)された #古典の日
今年描いたのを再掲
⇦三才女(和泉式部、紫式部、清少納言)と関係者
⇨『源氏物語』紅葉賀
暗きより暗き道にぞ入りぬべき
はるかに照らせ 山の端の月
晩年の和泉式部が煩悩を断ち切るために性空上人に会いにいった時に詠んだと言われる歌(諸説あり)。
千年も前に誰かが詠んだ歌から受ける自分のイメージがAIによって形にできるの、めっちゃ興奮...#midjourney
初夏のこの季節だと真っ先に浮かぶのは持統天皇「春過ぎて 夏来にけらし 白妙の 衣干すてふ 天の香具山」だけど
和泉式部の「あらざらむ この世のほかの 思ひ出に 今ひとたびの 逢ふこともがな」の熱量が好き
イラストは数年前に描いた和泉式部の黒髪
#百人一首の日
能楽「東北(とうぼく)」から、
歌舞の菩薩となった和泉式部の霊を描きました☺️🌸
舞台は京都市左京区の東北院です。
月の影が池に映り、辺りには梅の香りが漂う中に佇む姿をイメージしています。
解説等も載せてますので宜しければご覧下さい↓
https://t.co/68DEtNkoz6
#能 #東北 #イラスト
精霊の日。
万葉集を代表する歌人の柿本人麻呂、女流歌人の和泉式部と小野小町、この3人の忌日が3月18日であると伝えられていることから記念日となっています。
精霊は「しょうりょう」と読み、死者の霊魂をさしています。
@mae30824 #3月18日 は此んな日です。
#精霊の日:#柿本人麿 、#和泉式部 、#小野小町 の忌日と傳われます。
#点字ブロックの日:#三宅清一 氏が發明した點字ブロックが岡山縣の盲學校近くの交叉點に世界で初めて設置されました。
おはようございます😊
今日は精霊の日✨
柿本人麻呂、和泉式部、小野小町の
3人の忌日がこの日だからだって👍
そう言う日もあるのかぁ🤔
今日も一日よろしくお願いします✨
#イラスト好きさんと繋がりたい #ブログ #絵描きさんと繋がりたい
藤原道綱
顕光と一緒にしくじりを書き残されていることがしばしば。
父兼家や弟道長の威光もあるかもしれないけど、意外とモテたんじゃ…。(三条天皇のお気に入りだったり、斎院や和泉式部の歌集に登場したり。あの両親の子なら、強くなりそう)