//=time() ?>
大山ドラ帯放送作品「消しゴムでノッペラボー」では絵のうまい五郎くんが終始「石田くん」と呼ばれている。しずかが「石田くんは立派なアニメーターになれるわ」と言ってることからアニメーターの名前から採った? #doraemon
大山ドラえもんでの捜索案件なのでアニメ版が主語なので、ほんとアレな感じだけど…。
SPとは言え世代じゃ無いなら再放送も1回かな? 知らなくて当然なんですけどね。
直後はLPレコード、ビデオ文化が生まれて早々にソフトになり、本と違ってアニメは現役。
でもあらすじ紹介だと「雲製造機」なんだよね… 大山ドラと被るからわざわざ平仮名表記にした? などというわけではなく、わさドラ公式サイトの「ひみつ道具カタログ」では原作で漢字表記だった言葉も平仮名表記にしている場合があるのでその一環か
名作コレクションといえば昔LINEKIDS動画ってサービスがあったらしくてそこで配信されてたドラえもんが名作コレクションの副題付きでしかもイラストが中村デザインの大山版
一体どの話が配信されてたのか気になる…
あと大山ドラの公式での呼び名は名作コレクションで定着してるのかな?
大山ドラ最終回の小ネタ⑥
跳び箱を跳ぼうとするのび太に対する先生の「どうした野比、これくらい3年前に跳んだろうが!」という台詞、これは、のび太が2年生の時には跳べたはずだという意味にも取れますが、・・・
今日の
普段は原作だったり、わさドラ寄りのドラえもんが好きで描くんだけど、
世代もあって富永貞義さん作画の大山ドラデザインが一番落ち着く
ロボット王国は富永作画の集大成だと思う
どうでもいい事だけど、藤子ミュージアムのキテレツ大百科とドラえもんの原画展でドラえもんのタイムマシンのイラストが大山ドラの物で色がわさドラ。
なんか違和感ある・・・😔
#ドラえもん
#FUJIKOMUSEUM
でもどの時代のドラちゃんが好き?って問われると
79~81年の東京ムービー風のドラちゃんも好きだし、
80年代中期以降のひげが短いドラちゃんも好きだし、
90年以降のザ・大山ドラっていう感じのドラちゃんも好きだし
わさドラも好き。
大山ドラ タイムマシン背景の歴史
1枚目は1979年〜1981年
2枚目は1981年〜1984年頃
3枚目は1984年頃〜1994年頃
4枚目は1994年頃〜2005年
ちなみに【2112年ドラえもん誕生】は3枚目の背景を使用。