//=time() ?>
富野さんが言う様にgレコはアイーダが女王に相応しいカリスマ性を手に入れるまでの物語なんだろうな。劇場版は彼女の世界の学びと女性としての柔らかさを身につける過程が分かりやすく描かれている。
ダンバインとザブングルの1話を交互に観ているとこの頃の富野さんがロボットアニメの革命児ってよくわかるよな〜高密度に世界観や登場人物の説明、ロボットの活躍を流れるように入れて全然説明臭くないし新しい!
ダンバイン1話を観ているとこれが富野さんと湖川さんのベストバウトだったんじゃないかといつも思う😊
富野さんが今回インタビューで答えているように、当時ビルバインはおもちゃ的なデザインもその派手なカラーも世界観に「全く」合ってなくてこりゃないわ〜という反応ばかりだったんだよな(私の周りだけ?)。
現代のゲーム世代は強ければカッコいいと勘違いしているフシがあるけど…
研究目的だったはずのジットラボの面々でも宇宙世紀の人知を超える殺戮マシンを手にすると使いたくなってしまうというのが富野さんの考えるどこに居ようと賢かろうと馬鹿であろうと人間ってこんなもんでしょと…
#これを見た人は人生を狂わせた推しを1人挙げる ってタグ、私なら富野さんをあげたくなるけど、狂わせられたっていうか人生を豊かにしてくれたのも富野さんだからな〜
フォロワーの方が本日劇場で機動戦士ガンダム三部作を楽しく観た報告を上げられていてこちらまで嬉しくなる日曜😊
今の若い世代にも心に響くものが必ずある筈。
富野さんは敗北感しか無かったとよく言っているけど,我々世代にはセルアニメに生々しい人の厚みを感じた日本アニメ史に残る名作ですよね。
戦場の核になる物を叩く!ってベルリが戦場をウロウロ探しているけど、ルインもまた同じ目的でベルリのGセルフを狙っているのを考えると面白い(富野さん流の皮肉だよね)
富野さんからすりゃアニ絵でチ◯チ◯膨らませてる様な野郎じゃダメなんだろうな…でもアニメでそういう生々しいキャラクターを作り始めたのはあなたと安彦さんなんだけどな〜😅
>rt
富野さんが声優を殴ってると思ってたとリプする人が多くてちょっと笑った😅みんな蜷川幸雄とイメージ混ぜてんじゃない?
と思いながら朝ごはん終了。暑そうだね今日も😥☀️
横浜ガンダムことF00の開発経緯に富野さんのこんなお言葉があるんだけど、もしいつか乗り物として作れる日が来て、兵器じゃなくホスピタルザクのようなMSが作れたら、めちゃんこ夢があるし『優しいガンダム』として最高だと思うんよね
特に災害だらけの日本なら間違いなく活躍できると思うし
ガンダムのラストでアムロがシャアの額に傷をつけたのはNTのテキィーンの出るところ=第六チャクラにバッテンをして塞いだ=こいつはNTにはなれないと富野さんが宣言したんじゃないかな〜と当時思っていた。
Vガンでよく語られてる「母さんです」は母がタイヤに潰されて死ぬっていう時点で胸糞ポイントだけど敵も味方も人質であるウッソの母を救うためにやった事が積み重なった結果っていうのがね…直後に停戦が成立して「あとちょっとで救えた」のも胸糞ワリィんよ
富野さん、よくこんな話を書けたな…
ダンバイン 2がトレンドでビックリ!パチンコ資本でいいので、アニメ続編作らないかなぁ😊
ロボットアニメとロードオブザリングのミックス。今時ならロード色強めると良いかも。
バイストンウェルは、宇宙世紀に並ぶ富野さんの大発明だと思ってる。
2022年 アニメ映画ベスト5
④劇場版 Gのレコンギスタ V 死線を越えて
ガンダムは水星の魔女に2022年持ってかれた感はあるけど、富野さんの演出・親の描写ってやっぱ凄いっすよ。
そしてバララ・ペオールタソ可愛い。ウサ耳で変態モビルアーマーだし、戦死したか微妙だったじゃんか
今までシコシコと地下活動ばかり続けていた隠キャで不義理な私だけど今回イデザブダンに参加させてもらって初めて日の当たる場所に出て行けた気分😊
gレコとTwitterが無ければこんな僥倖には巡り会えなかっただろう…
SNSと、富野さん、湖川さん、gレコ、ウメグラ様に感謝の心を!!
強く、「ガンダム」における「トリコロールカラー」は「ガンダムカラー」として後者のイメージカラーとして定着していますね。
最新の『水星の魔女』における「エイリアル」も同様ですが派手な色は「目立つ」だけで戦術的な意味を持たない。
だから富野さんは小説版では「G3」をグレー配色にしている。
人体に悪影響のあるガンダム…富野さんのガンダムではあまり無いような(サイコガンダムぐらいかな?)ガンダムは好男子!だからね😊
アナザー系ではチラホラ…