//=time() ?>
今日もモノノフ修行してきました。居合術は身体全体を使い刀を扱うんです。だから物凄く疲れます。
腕で振ってるだけならなんも疲れませんが実用的でない。
やるからには、人を斬れるように使わないと意味はありません。刀は腕で抜かない。背中で抜くのです。と言ってもやらないと分からないですね。
余生はこれ一本でやってく所存です。
縁あり古来からひっそり残されてきた古流居合術を学ぶ事ができました。映像を残したり本を書いたりはご法度の門外不出の技故に高みを目指したいです。
居合術は昭和に人気が出て、色々間違って広まってしまいましたが、隠された真実も大切に守っていきたい。
居合術の鍛錬を積むと、物事のどうでも良い部分と、本当に大切な部分が見えてくるようになりますよ。
とは言っても、現代流の形を正しく見本と誤差なく、なぞるような稽古のやり方だと、それは永久に見えてきませんけど。
やはりやるならちゃんとした古流をやらないと意味は無いと思います。
現代に伝わる居合術。古武術としては、伝えられてきましたが、古流を伝えていくのはなかなか難しいと実感しています。
どうしても、その時代時代の人達が勝手な解釈を入れてしまうからです。
古流の居合使いとして、我らの責任は大きいです。
#居合道
緊急事態宣言中なので体育館が使えなくなってしまいましたよ。
しばらく自宅で稽古です。居合術はどんなに狭くてもそれなりに動ける技なので、あんまり影響無いです。
居合女子、色つけました。
納刀中に、背後から敵が迫ると言うマニアックなシチュエーションw
一対多数を極意とする居合術ならではです。😊
#イラスト
#イラスト好きさんと繋がりたい
この二つの違い、青い方は居合術、アンバーの方は、一般的な剣道。
鬼滅やるろうに剣心なんかは剣道に見られるゴボウ抜き。恐らく原作者が刀法を知らないのでしょうね。
刀を腕で抜いたら、動きが読まれやすいだけでなく、固いものは斬れません。
古流居合術を研究しているハムスター大好きな侍です。Twitterには絵をアップする事が多いです。仕事用の絵もありますが、ほとんどは気まぐれで描いてるラクガキです。
イラスト好きなフォロワーさん増えたら嬉しいです。よろしくお願いします。
#11月になったのでフォロワーさんに自己紹介しようぜ
呼吸を整えろ、神経を研ぎ澄ませ!全身から丹田に意識を集中し、全身の力を抜くんだ!
流れる水のごとく無拍子で抜刀!
これが出来ると、快心の一撃が放てます。#居合術
「そんな長物で居合術か…難儀なことを」
「相手の生命を背負うんだ…人を斬るのが難儀でなくてなんだ」
深く深く頭を下げるその構えは
刹那の痛みに対する懺悔のように思えた
「蒼乃魂葬流ー…」
一陣の風が通り過ぎ、鈴の音が響くー
夜中にあげた落書きアゲイン。
血を振るう、血振は唯一一瞬のスキが出来るので、なるべく早くこの位置まで刀を持っていきます。
この位置からならどんな受け技も出せますので。一対多数を想定した居合術ならでは。
#イラスト