山擬人化:弥彦山
冬の日本海の波のしぶきの様な吹雪、あると思います。

46 143

山擬人化:農鳥岳
山頂で朝日みたいなら早めに出ないと全然つかない思い出。

48 151

山擬人化:八甲田山
冬山には足跡消すやついるらしい

33 120

山擬人化:姫神山
こみっけろまーけっとではこの看板を置いておきますね。
雲の隙間から見えるでかすぎる岩手山は最高なんですよ。

34 115

山擬人化:早池峰山
12月12日は山の神の年取りといって、山の神が自分の領分の木を数える日なので山に入ってはならないとされる。山に入り、木に数えられると二度と戻って来れなくなるという

39 121

山擬人化:富士山
冬はつぶての百裂パンチ

45 137

山擬人化:麒麟山
阿賀野川のケルピー、新潟の美酒

45 137

山擬人化:霧島山
瞳の色は安納芋なんだよ

50 137

山擬人化:常念岳
上高地は閉山しました。

52 160

山擬人化:相模大山
△で埼玉からもよく見える

41 118

山擬人化:恐山
みちのくシェークを飲んで下北を目指す。

30 126

山擬人化:白峰
四国はうどん県の山

53 155

山擬人化:秋田焼山
車で山頂まで行ける八幡平も遠い深山となる冬
冠雪した後の雲が抜ける瞬間はとてもよい

36 134

山擬人化:位山
岐阜の霊山、パワースポットは北アルプスの展望もよくハイキング向きのやまである

34 128

山擬人化:燧ヶ岳
尾瀬沼の一番星
尾瀬沼ヒュッテのテント場はウッドデッキだし静かな湖畔で夕景を眺められるんだぞい

35 138

山擬人化:秋田駒、森吉山
秋田の紅葉の名所抱き返り渓谷は以前は人がすれ違うときにお互いに抱きかかえるように返さなければ通れなかったほど、狭く険しい山道だったことから、「抱返り」と呼ばれるようになりました。

50 134

山擬人化:秋田焼山
まだまだ東北の秋はこれからよ!温泉も気持ちいし湖畔も紅葉してくる。

50 163

山擬人化:那須岳
那須岳の噴気は裏にたくさんあるのでぐるっと茶臼岳回るとよい。

52 142

山擬人化:前穂高岳
流れる雲の影で色を変える紅葉…とても好きですね。

58 184

山擬人化:姫神山
冬の本は文鎮ではなく岩手の山に案内してもらいますので…岩手山の次くらいに盛岡で目立つ山

32 119