感光注意報でも虎柄を着こなす女、田中摩美々🐅🐅🐅

179 748

イベントはノーカラットと海へ出る〜も印象に残ってて迷った 感光注意報はこういうとこに載せないけどジワジワ来るやつ

0 1

感光注意報見終わったー!時の流れを感じるいいコミュだった...。

0 0

˗ˋˏ 新ビジュアル解禁🎥ˎˊ˗

若かりしゴウと現代のゴウが
フィルムの感光を通して交わる
幻想的なビジュアルが到着🎞✨

今回だけの特別バージョンです👏🏻

……あれ、何かがちがう?🤔


177 905

16.銀Ag様。
ハロゲン化銀など感光性で、光に当たりすぎると銀の髪や白い肌に黒くシミが出ることがあるので露出少なめの服を着ている。
聖職者。武器:銀食器。

0 4

今日はカメラ開発、アカデミー賞設立記念日、ミュージックの日らしい。
1839年の今日、フランスのルイ・マンデ・ダゲールが写真機を発明。
「ダケレオタイプ」と呼ばれ、感光材料として銀メッキの銅板などを使用していたことから、日本では銀板写真と呼ばれてたとか。

0 3

3月19日は
仏のダゲール氏が1839年のこの日、写真機を発明した(8月説もあり)とされる。1851年に湿板式が登場するまでは感光体は銅板に銀メッキ(銀が光に反応するのだ)だったそうで。

20 38

フィルム写真が光漏れして赤く感光したような光の素材を作りました。暗めの画像にスクリーン等で重ねてお使い下さい。こういう光があるとレトロ感というかホラー感が増す気がします。
01 https://t.co/NRV3GWkoFT
02 https://t.co/5gXD4Ru40u
03 https://t.co/tQX6ELD7Az
04 https://t.co/SAZxUKkpxa

164 346

「地下幻燈劇画少女椿(1992)」より
画像1:みどりと花の輪郭線はセル、花の着彩は画用紙とポスターカラー。
2:手前の赤座はセル、みどりは「紙」に描かれています。
3:最も強い光をフィルムに感光させるには、光らさせたい部分(ここでは電球の中央)を最初に黒く塗っておきます。

5 25

ロモクロームパープルの120フィルム。以前ホルガで使ったら裏紙の文字が写っちゃったんで今回はフレクサレット6で。
裏紙のうつりこみはなかった。けど端っこが感光して見える。
フィルムのセットは室内でやったし取り出しは日陰でやったつもりだったんだけど。
あ、これ12コマ目

0 5

めっちゃおもろい感光してた!
裏の紙写ってる〜!!
かっこいい!絵みたい
やっぱフィルムは光を写す物質なんだなぁ
良いね

0 38

明日刷る2版めを作ってます✂︎
切り抜いたアンバーフィルムをアルミ版に感光して重ねて刷ります。

0 20

光の中に憂鬱のスペクトル領域があって、それは網膜を通して私の心を感光し、悲しい模様を焼き付ける。だれもそんなことは知らない。気づかない。

5 41

そろそろ夏休みの宿題提出の季節。
えれめんたりーすくーるの元素達も宿題を…出せない理由を考えてる…
銀ちゃんは感光性で宿題真っ黒にして…金ちゃんは自由研究で身近な金を探すって…レポート用紙が金箔…

   

0 5

「花火を映すりんご飴」
飴に特殊な感光剤を塗り、花火のような夜空の強い光を映しとることができます。保存期間は飴が溶けるその瞬間まで。

3 24