//=time() ?>
数秘22は自分が関わることがない立場の人も自分ごとのように考えてしまいます。地球の裏側のニュースも身内のようにしんどかったり。
公平であるべきと思ってしまうので社会的弱者が存在したりが人一倍辛いです。
周りの人が何を求めているのかをわかったり受け取ろうとしてしまう数秘たち。
得意とも言えますが自分のことではない感情を自分の感情のように感じて疲れやすいところもあります。
数秘22と33は周りの人のことを受け取ろうとするけど規模が大きくなってくるのでストライクになりづらい。
数秘22は本人は至って真剣なのに天然と言われることもあります。
身の回りの人のことを考えるのも会社そのものだったりとか町内だったりとか、他の数秘たちからしたらかなり広い範囲のことが対象になっていて、そこに平等に寄り添えるところを探した言動になるので
伝わりづらい→天然と思われがち。
何かを選択するとき、数秘4、7、8はどうしても慎重になるし(8は即決が身についてる人もいるけど)
数秘5はぐるぐる考えた結果勇気がいる方に飛び込むし
数秘22は先々まで大勢の人が良くなることでピンとくることがあったらそこへ向かいます。
最適の選択って自分の中にあるんだなあと思います。
井戸端会議などの日常会話に意義を見出せなくて苦手な数秘たち(4、7、8、22の4)と日常会話に入ると「これじゃない」反応が返ってくるので苦手な数秘たち(1、11、33)
数秘4&8:役に立つことに時間を使いたい
数秘7:上辺の付き合いに興味ない
数秘22:それより世界に優しいことをしたい
数秘2は好きな人だけいてくれたら良い。
数秘22は2と4の性質があるので、好きな人だけでなく平等に接しなければ、という数秘4な自分も両方いて、そこにモヤモヤすることも。
数秘22持ちさんは存在感ありつつ穏やかな方が多いです。
また、存在感+理想の壮大さがビッグマウスと言う表現になる方もちらほら見かけるなあと思う今日この頃です。
【数秘3:ミミ×数秘22:にじか&にき】
みんなが平等で平穏にすごして行かせたい22:にじか&にき。
うっかりが多く空気を壊しがちな数秘3にはちょっと厳しくなりがち。
みんながうまくいくようにと思っての
指導のつもりが直感からの図星グサグサ&理詰めで数秘3を逆に追い詰めて萎縮させてしまうことも。
【宿題対策 数秘22編】
数秘22のお子さんは
ルールを大切にするので宿題はやらなければ、と思うタイプが多いですが、
スケジュールがぎちぎち、量が多いとフリーズしてしまったり
2の性質で他のことで感情が揺さぶられている時や先生や学校のことを良く思ってなかったらヘソを曲げてやらないことも