︎ ︎ ︎ ︎ ︎ 「神よ、どうか​───」

2 7

髙木画伯のイラストかわいくて大好き。
虎にはおせわになりました🐅

6 82

先日 vol.3にて展示したイラスト3点です🖼展示会場では、○の部分に穴を開けて飾ってみました🕳物静かな感じで、いい色使いができたかなと思います📿 佐々木先生の次回作にご期待ください!

3 9


木型さんお誕生日おめでとうございます・・・!

2 11

このすっとぼけ感がたまらない😆
鈴木画伯のセンスの良さよ💯

4 39

チョイスも良いですよね◎
海外の怪奇小説の件もそうですが、上手くアレンジしてますね。結局売れて人目に触れるようになって、結構も問題も多くて、本人も当時からその辺りの事は認めてるけど、その時代があったから、その後の水木画風や作風を作った事は間違いないですね。
https://t.co/lriegRtMnY

1 1

くれ竹万年毛筆 蒔絵物語/ 鳥歌花舞(ちょうかかぶ) 黒

正倉院所蔵の「紫檀木画槽琵琶」をモチーフに、花綬をくわえるオシドリを中心に、ヤツガラやカモなどの鳥文を配置したデザイン。大きく広げたオシドリの羽や、花綬の絶妙な色使いを、史料に基づき、鮮やかな色彩で表現しています。

3 13

最近アンコのベストショットをコレクションしているのだが今のところコレが一番🤗
鈴木画伯の絵心に感謝🙇‍♂️
ピュティフィさん8/31まで休まず営業中です🈺
皆様ぜひお立ち寄り下さい💃🕺

2 52

今日初めて見た☺️
全部かわいいすこ💖💖💖💖

1 6

再来三张,肝爆!!这次的高木画风不太一样,小尝试


6 28

螺鈿紫檀五絃琵琶のラクダは、口の周りのシワや歯をわざわざ描いていることから考えて、琵琶の音を聴いて笑っているか、歌ってるに違いない
修復された紫檀木画槽琵琶の捍撥を見ると、酒井抱一や鈴木其一の鮮やかな緑や青は8世紀にはすでに存在していたとわかる

0 0

報告大変おくれましたが 先日開催の"Honey and," intermission、小スペース枠にイラストを置いてもらっていました!🐝
展示へは行けず無念だったのですが、こういう形で参加させていただいてありがとうございます🙇‍♂️ https://t.co/wJnqWwahgl

2 11

銅版画家として知られる浅野勝美さん。近年は油彩混合技法にも活躍のフィールドを広げられました。
今週土曜日から銀座の青木画廊で個展をされます。

2014年12月4日(土)〜17(金)
12月12日(日)休廊

お見逃しなくです。

3 22

暗黒メルヘン絵本シリーズはここから始まった! 何度もタッグを組んでいる黒木こずゑ画伯との記念すべき第一巻『一本足の道化師』https://t.co/XOaOGtUls9

表題作は既刊の『羊歯小路綺譚』『真夜中の色彩』とも繋がっています!出版記念原画展では、いずれも黒木画伯とのサイン本で持っていきます!

6 10

ふたりめの成果は江土木浪漫さん()!
今回の企画で一番まともな顔してる!
目はゲッター線の色にしておきました🍅

4 10