未OCG化カード
カイトロイド
星1 風属性/機械族
ATK200 DEF400

相手の直接攻撃を受けるダメージ計算時、手札から捨ててダメージを0にする
墓地のこのカードを除外することで直接攻撃によるダメージを0にする
(TF効果)

22 44

第68弾
紋章強化記念「メダリオン」カード編①
《爆破紋章》と《破滅の紋章》
どちらも装備魔法でバーンを中心とした効果をもつ
また、どちらもサーチ効果をつけ、前者はメダリオンを後者は紋章獣をサーチする

0 1

ダークネス編⑥
《ダークネス・シード》とその進化形《ダークネス・ブランブル》
シードの効果でブランブルを出せば戦闘耐性もちで、更にLP4000以下なら4000にする効果も相まってかなりの面倒さに

1 1

ジークの使用カード⑤
戦闘に関する効果をもつ《ヴォーダンの裁き》と《フリッカの仲裁》
どちらも現代に合わせて調整
仲裁は普通に使うなら《和睦の使者》の下位互換
どちらも【エクゾディア】のようなデッキなら活躍できる

0 2

「Em」⑥
回復効果の《Em キャンディ・クラフトマン》
自己SS+融合効果の《Em ストリング・フィギュア》
クラフトマンは攻撃力が低いため中々の回復量が見込める
フィギュアは防御しながら返しに融合ができて便利

0 0

「Em」②
EXデッキから墓地送り効果と蘇生効果とをもつ《Em ボール・ライダー》
表示形式変更効果をもつ《Em ウォーター・ダンサー》
少し使いづらさが否めないカード達
ボールライダーはEXに1枚、Pゾーンに1枚あれば半無限の壁に

0 0

第60弾
リクエストいただいた、デニスの使用テーマ「Em」①
特に未OCGカードが多いテーマの1つ
まずはレベル変動の《Em ウィンド・サッカー》と貫通付与の《Em ファイヤー・ダンサー》

0 0

第59弾
もうすぐ来日する「ワルキューレ」の未OCGカード《白鳥の乙女》と《英雄の掛橋-ビヴロスト》
特に《白鳥の乙女》は展開の要になるだろう
ここでOCG化しないということは、来年のコレパに入る可能性がでてきた?

0 2

第55弾
遊星の使用した《狂食召喚-グール・サモン》 
手札コストさえあれば毎ターンSモンスターを特殊召喚できる
Sモンスターを2体用意できるので色々なコンボに使えそう

1 1

第52弾
最強の地縛神、「紅蓮の悪魔」こと《地縛神 スカーレッド・ノヴァ》
このカードの力を取り込んだのが《スカーレッド・ノヴァ・ドラゴン》である
ステータスと効果はスカノヴァ+地縛神をモチーフ
「地縛超神官」でサーチも化

0 1

双六の使用した「古の」シリーズ⑤
ラストはキーカード「古の都」と「古代竜」
「扉」「書物」「巨人」が揃うと「都」から「竜」が出現する
また、古代竜は都がある限り復活し続ける
計5枚のカード話使う割に効果がショボかったので、現代的強化をした

0 0

第51弾
双六の使用した「古の」シリーズ①
このシリーズのキーカードは「古の都」
そのキーカードの効果に必要なカードの1枚《古の巨人》
原作にあった謎デメリットは削除し、出しやすい効果にしました。

0 0

第42弾
王国編で舞が使用した《薔薇の鞭》
元々は原作での《電撃鞭》との辻褄合わせのカード
折角なので「ハーピィ」強化にしてみたが、余り強くないな…

0 1

「クリアー」シリーズ②
《クリアー・レイジ・ゴーレム》と《クリアー・ヴィシャス・ナイト》
ゴーレムはサーチ、ナイトは対象耐性をつけました
ナイトはエースカード、《クリアー・バイス・ドラゴン》は切り札のようなイメージ

0 0

第29弾
GXで十代が使用した《E・HERO クレイ・ガードマン》
元は《突然変異》も必要だったが、出しにくいし出せないしで削除
本来は②の効果しかなくてしょっぱかったので①③を追加
唯一カード化してない「E・HERO」だったような

0 0

ダークチューナー編⑤
ボマーが使用した《DT デス・サブマリン》
対応Sモンスターは《ダーク・フラット・トップ》
「リアクター」と「エアレイド」に耐性付与
「リアクター」シリーズは個人的に好きなので強化きてほしい

0 0

第23弾
タッグデュエル専用カード①
GXのタッグデュエル専用カードを普通のデュエルでも使用できるようにしてみた
今回は氷丸と雷丸が使用した《リフレクタービット》と《ビット・シュート》
戦闘ダメージ全反射な特殊召喚モンスターとそのサポート

0 0