本日4/27は駅伝誕生の日!

駅伝の歴史は古く、大正6年に京都から東京までの23区間を3日間かけて走る「東海道五十三次駅伝競走」が始まりです。

駅伝について気になる方はぜひ調べてみてはいかがでしょうか?

  

0 4

今日は「駅伝の日」です。

1917年(大正6年)、京都から東京までの508km(23区間)3日間かけて走る東海道五十三次駅伝競走(東海道駅伝徒歩競走)が開催。

0 7

朝霧の巫女 聖地巡礼
三次駅前 初来訪です(^^;

20代の頃 乗り鉄で訪れたかも(^^)

2015年のリニューアルで
改装前の面影はありません
でしたが、 バトルシーンの
雰囲気はありました🎵


0 3

トレインが当駅に到着しました!
前駅はかぶとやさん() 、あひるさん( ) ありがとうございます!

次駅は、勝手ながら私がおすすめするドッターの方々にお繋ぎさせていただきます





難しければスルーくださいませmm

22 116

不思議な本で小さくなれる乗客はチケットが必要か否かで激論を交わしていたら列車が発車してしまったが走って次駅で追いついた車掌

424 1865

今日は「駅伝誕生の日」です。

1917年(大正6年)、京都・三条大橋から東京・上野不忍池までの23区間の約508kmを3日間かけて走る東海道五十三次駅伝競走が開催。
三条大橋・上野不忍池の近くには「駅伝発祥の地」の碑がそれぞれ置かれている

日本が発祥で、「Ekiden」と使用されることもある。

0 3

4月27日(月)

A.C.399年の今日、ソクラテスが、時の権力者から死刑宣告。刑の執行として獄中で毒を飲んで亡くなりました。


1917年の今日、京都・三条大橋~東京・上野不忍池までの508kmを3日間かけて走る東海道五十三次駅伝競争が行われました。

0 11

三次駅の隣の八次駅までの間に失われた四次~七次駅の存在

0 0

次駅イベの榎木くんバッジ落とした……………………😇今日結構歩いたからわかんない…

0 0

龍醤担担麺。
伊勢海老風味。
量多飯不要次駅徒歩必須(汗)

0 3

石見川本駅周辺にはランチのお店が沢山あります。だから三次駅で三江線に乗るときに弁当を買うこといりませんよー。
https://t.co/EkhmRZnUqv (LINEマンガ 三江線クルーズ)

10 5