💗琵琶湖疏水の新観光船「れいわ号」💗

琵琶湖の水を京都に引くために明治時代に造られた人工運河「琵琶湖疏水」
2019年秋の観光船の運航は、10月3日から12月1日まで行われます。

9 26

HELLOWORLDに出てくるこの場所は、下鴨辺りの疏水分線沿いなのかな...

雰囲気からなんとなく...

ちょっと気になってた。

0 4

今回は、旧国道から山科疏水へ。日本初の鉄筋コンクリート橋。鉄道ファンで知らぬものはいないという迫力の山科大築堤。もちろん、マンホールや道路標識、電柱まで、身近な土木の楽しみ方レクチャーも。街中土木を楽しみましょう!9/8(日) 受付あと少し☆ https://t.co/PAlmA29zBQ

4 11

大津・三井寺と京都・蹴上をむすぶ「びわ湖疏水船」の秋シーズン(10/3~12/1)のWeb予約受付が、8/20(火)9時30分から開始されます。紅葉に彩られた明治初期の産業遺産の魅力を専属のガイドがご案内します。

詳しくはこちら⇒ https://t.co/1f4PKNY7aQ

203 479

TLに京都の光のある写真を流します

建勲神社からの平成最期の初日の出
琵琶湖疏水に映る朝日
大徳寺塔頭寺院を照らす午後の陽
老舗のお宝に照りつける夏の太陽

1 6

琵琶湖疏水を通って京都から琵琶湖に遡ってきた

14 57

琵琶湖疏水を走る通船の最終地点、御所水道蹴上ポンプ室。美しい。

4 47

琵琶湖疏水第2トンネル西口

3つある古いトンネルの出入り口のうち、ここだけがゴシックになっている。ここは今は無い船溜まりに面した出入り口だから特にがんばったようだ。期せずしてガーゴイルの顔のようになっているのが楽しい。

 

0 9

67年ぶりに本格運行する琵琶湖疏水通船が、2/1(木)9時30分からWebで予約受付開始されます。
疏水沿いの桜、紅葉などの景色はもちろんのこと、明治初期の産業遺産の魅力を専属のガイドがご案内します。
詳しくはこちら https://t.co/LECckU3DKb

871 1342

南禅寺の奥のほうにある水路「疏水」
ある絵描きさんがこの水路を背景にした絵をアップされたことがあって、私はその素晴らしさに感銘を受けていました。
実物を見ることができてよかったです。年期の入ったこのアンティーク感が素晴らしい。

0 0

【水の路案内その⑧】そのまま歩いて約8分で「南禅寺」へ到着。境内に悠然とたたずむ「水路閣」は琵琶湖疏水分線の一部。高さ約9mの橋の上を今も水が流れており、哲学の道へ繋がります。撮影好きな方にはおススメのスポットですよ!#南禅寺

92 120

【水の路案内その⑤】京阪山科駅から御陵駅まで電車に乗って「第11号橋」へ。この橋、実は日本最初の鉄筋コンクリート橋なんです!橋からすぐの石碑には「本邦最初鐵筋混凝圡(コンクリート)橋」と書かれています。#琵琶湖疏水

71 83

2/5のはてなニュースは、映像配信サービス「Netflix」が日本上陸、「琵琶湖疏水」舟下りツアー、初代「たまごっち」のキャラを育てられる新作、などを紹介しました。明日もお楽しみに! http://t.co/gG0PLrdUm9

0 0