//=time() ?>
#カパ太郎は散歩中
“#百器徒然袋”
https://t.co/G9pJLP9qm2
巻之上から
no.201『#古籠火/ころうか』
no.212『#ばけの皮衣/ばけのかわごろも』
no.281『#絹狸/きぬたぬき』
>Instagram
https://t.co/XqLIE6bsAm…
#イラスト #illustration #Japan #art #character
#妖怪 #Yokai #Monster #요괴
#妖怪
自己流妖怪図画
不落不落(ぶらぶら)
百器徒然袋に描かれている提灯の妖怪。
提灯お化けに相当する妖怪と考えられている。狐が起こす現象という解釈もある。
新しいのチャレンジしてみますね!
no.73『#鎗毛長/やりけちょう』
no.74『#禅釜尚/ぜんふしょう』
no.75『#虎隠良/こいんりょう』
#百器徒然袋
>Instagram
https://t.co/XqLIE6bsAm…
#イラスト #illustration #Japan #art #character
#妖怪 #Yokai #Monster #Goblin https://t.co/VThfUEwAMr
『百器徒然袋』より文車妖妃です。
巻紙を手に持った女妖。文車は内裏や寺院などで使われた書物を運ぶ車。石燕は詞書で「執着の思ひをこめし〜」と書いており、その為なのか近年では古い恋文にこもった怨念や情念から産まれた妖怪だと解釈される。
『徒然草』より塵塚怪王と同時期に創作されたとも。
今日はスーパー猫の日だそうで、
『百器徒然袋』より五徳猫です。
五徳を被り火を起こす妖猫で、五徳の官者宜しくこの猫も何かを忘れているのだろうかとある。
『徒然草』に舞曲「七徳の舞」の内二つの徳を忘れて五徳の官者と渾名された信濃前司行長の話があり、石燕がこれを元に創作したとされる。
12月13日は #大掃除の日 なので、“天井嘗”です。百器徒然袋に描かれていて器物妖怪との相性も良さそうですし、煤払いにもってこいの妖怪じゃないでしょうかね!
⚫︎禅釜尚(ゼンフショウ)
『百器徒然袋』に描かれる
茶は閑寂に通じるので陰気を生じて怪異を現しやすく、禅釜尚もそうして化けた茶釜と思われる
また、茶道は禅宗と関係するので「禅和尚」とかけた駄洒落で創作されたとも言われる
#妖怪シリーズ
⚫︎無垢行縢(ムクムカバキ)
『百器徒然袋』に描かれる
行縢とは、騎馬での旅や狩の時に腰に巻いて脚を覆う馬具のこと
この行縢は、平安時代の武将・河津三郎が身につけていたもので、自分を殺した武将・工藤祐経への怨みを晴らさんと化けたものだという
#妖怪シリーズ
#カパ太郎は散歩中
#YokaiTober
妖怪no.264
『#角盥漱/つのはんぞう』
チーム”#百器徒然袋”所属の、女性向け洗面道具の妖怪。
種族は違うがno.225『#網切』と仲が良い。
>Instagram
https://t.co/XqLIE5Tjme
#イラスト #illustration #Japan #Popculture
#妖怪 #Yokai #Monster #Goblin #요괴
#カパ太郎は散歩中
《再投稿》
妖怪no.198
『#一連上人/いちれんしょうにん』
妖怪no.206
『#古文先生/こぶんせんせい』
”百器徒然袋”に代表される付喪神系妖怪達のリーダー的存在。
>Instagram
https://t.co/XqLIE5Tjme
#妖怪 #イラスト
#Monster #Yokai #illustration #japan #pop #cluture
『百器徒然袋』より器物の怪、瓶長を描いてみました。
同書本編の最後を飾る、石燕が創作したとされる水瓶の妖怪で、中の水は汲めども尽きる事のない幸せの入った妖怪として描かれています。
酒好きな石燕の門人、恋川春町の絵師としての雅号である亀長から創作されたとの見方もあります。