作家のイメージとなるな。画像を一枚見せるだけでいいんだが、文章を入れるとまた違った面白さがある。着眼点の違いという奴だな。同じ絵を見ても、考え方が違うその意見を比べて楽しむというのになるな

0 0

「前世」が決まってから、ティザービジュアルの千切れた紙の向こう側を描いたのだけど、着眼点としては良かったんだなぁ…😳

3 41

🎬#ジョンイ
Netflixオリジナルの近未来SF。
最強傭兵の脳のデータを人工知能に搭載してアンドロイド量産しようぜッという着眼点や「AIとは、人間とは」という永遠の命題に迫ろうとする中盤までは面白かったが、結末のナンジャソレ感が…
新感染のヨン・サンホ監督、そろそろ次の名作待ってますよ😇

0 10

犬飼さんの手の運び方とても芸術的…!
着眼点が謎なオタク。

0 4

おはよう水曜日😉

昨日はとあるVtuberの『意味がわかると怖い漫画』配信見てたんだけどああいうのが慣れてない人の着眼点て面白いと思ったwリスナーの『そこじゃない!てかそうじゃないw』感が半端なかった😂

2 47

皆さま、ころさん、ぉぁょーございます🥐🥛

昨晩の怖い話漫画ゲームころさんの着眼点や発想が的確だったりサイコパシーに大当たりだったりアナザワールドだったりで面白かったですねぇ🥰
てかEMTまであと1、2分だったのですねぇ_(:3 」∠)_
もうちょっと耐えろよってワタシ…

今日も推しが可愛い

0 15

閃光〜の榎はビジュアルのデザインが全く分からないのでファンアート描こうにもヒントが少なくて苦戦した記憶…
とりあえず頭にキノコは着けるw

リバガのエノキくんに参考元があるかは不明だけどもし榎から来てるなら着眼点がすげぇと思う…‼︎

0 11

絶対おかしいのわかってる、着眼点そこじゃないのも分かってるけど、1番最初に思ったのが【眉毛可愛い】以外なかった←

0 0

ゆきんこさんこんばんは
いい着眼点ですね!(*´ω`)ニヨニヨ
今週のシナリオなのですが、エイリークは言葉が分かるらしいです。鉄道を敷いたことから始まって、アルジャーノンが出てきてチュロスで解決!というお話でした😂(説明しづらい💦あとで動画が上がっていたらお知らせします

0 1

シェルターに入ってすぐ何かにショックを受けていたLeniの様子を見て何事かと思ったLisaでしたが、彼女がショックを受けた原因はLisaのシェルターの内装の配色だったようでその地味めな色合いを酷評していました🤬
実にLeniらしい着眼点ですね(笑)😅

20 88

ADHDグレーなセトっちと、ASDグレーなホルっち…この二人仲良くなれるのかな?

リアルではADHDとASDは着眼点が違うから、お互いのそれを理解して尊重する所からかな?

うちの父(ADHDっぽい)と兄(ASDグレーっぽい)は分かり合えてない。
ちなみに両者未診断。

0 26

1〜12話 観了
ユース年代のFW300人を対象とした青い監獄プロジェクトが立ち上げられる
最初はこんなだろう(幼稚)と思ってたけど、観てるうちに練習の着眼点が理に適ってるとや、主人公や各選手に備わっているアイディンティティ
近々ユース世界1もあり得るのでは?と真剣で思う。恐い。

0 64

相手に質問を投げかけるときに、質問事項に一度注意してほしい。…その質問をすることによって、あなたが本当に得たい情報は何ですか?その質問は、その相手からしか吸収できない情報ですか?質問の着眼点によって、自分の現在のレベルを知れるし、思考を鍛えられるので質問時に少し意識してみて。

1 9

ミッションB2とC1、終了!お疲れ様でした~!明日はC2!ラストミッションや~!
段階を踏んでRPや処理が複雑化していっているとのことで、確かに~!となった。レベルアップしていくと。流石シナリオ書く人なだけあってあふぉんさんの着眼点とか感想とかがなるほど!となってありがてえ

1 2

相手に質問を投げかけるときに注意してほしい。
その質問をすることによって 得たい情報は何ですか?その質問は、その相手からしか吸収できない情報ですか?
質問の着眼点によって、自分の現在のレベルを知れるし、思考を鍛えられるので質問時に少し意識してみて https://t.co/CsOEMj1mwC

1 8

着眼点がアレかもしれないが1ついいか……

関裕美の筆箱、可愛すぎだろ……

0 1

相手に質問を投げかけるときに注意してほしい。
その質問をすることによって 得たい情報は何ですか?その質問は、その相手からしか吸収できない情報ですか?
質問の着眼点によって、自分の現在のレベルを知れるし、思考を鍛えられるので質問時に少し意識してみて https://t.co/CsOEMiJLF4

0 0

『AIの遺電子 Blue Age(5)』読んだ。ヒューマノイドが人間に交じって生活する近未来の医療現場を描くSF。巨大テック企業のAIで管理される街とその管理を受け入れる住人達という魅力的なテーマが山田胡瓜先生らしい近未来SFの着眼点と現実感のある設定で描かれており素晴らしい。オススメ。

1 16



俺にとって「前作と比較して」の概念は無い。
アニメもあまり詳しくないのも頭に置いて欲しい。

単純に人の胸に訴えるシーンの数々。
普段、色々と考えながら生きる人間の片鱗を強く感じた。

いや、素晴らしい人間模様だ!
人の着眼点は「こうありたい」と、ただ羨望する。

0 14