//=time() ?>
基準立方体で絵をスタートしろっていう話、
・縦横高さの長さがおかしい平面を書いてしまう
・角度がおかしいグリッドを書いてしまう
・変なトリミングをして歪みの分布がおかしい絵を書いてしまう
というミスをかなり簡単に防げるのでめちゃコスパいんですよ
#お絵描きブートキャンプ にて
立体をうまく描くためには、「キャラクターを地面に立たせる・椅子に座らせる絵」を描けるようになるのが大事だよねって話を最近いろんな人にしておりまして
立体感のキモって、立方体の上面・底辺の意識なのかなと、思ったのでご共有
これはその通りだと感じる。
解剖学やってるのに逆説的ですが、絵の上達に関しては、空間把握、物体の面の把握力を鍛えることを優先すべきかと。フリーハンド立方体とか。
リアル系の精度アップやアニメーションには解剖学は効く。でも手間と時間は凄くかかります。… https://t.co/DdPxhYJU0k https://t.co/hf2Ia3lXpF
立方体をするっとかけると、
空間や画角が定まる→小中高で習った平面幾何の話を全部使えて何でも描けるので必須ですわ
(解剖学の本は角度や画角のついた立方体や直方体をするする描く能力を要求してくるのでこっちが先かと思います https://t.co/KKcACGFMdE
質問があったので、去年投稿した構図関係の補足。立方体を一つパースを付けて描けと言われれば多分描けると思う。ただそれを若干ぱっとしない感じにすることができる。それは平面的に見た時に平行垂直になる要素をいれ安定性をあげること。複数の物体が組み合わさると勝手に平行垂直がでてくる。それを… https://t.co/P6AvMtnhSW
立体的な頭の描き方で発見があったからメモ
最初に立方体で理想の角度ちゃんと描いたら「あれ、なんか違う」にならない
これから安定して描けるようになるかな😀
@watsi_sakuranbo 自分のアイコンは立方体なんですが、前に👁イラストのアイコンに変更しようと思って出来なったこの画像の👁でイケたりしますか……!?
#Fの一日一創作
前に描いた6の擬人化
一桁の中では唯一完全数という数字であり、他にも正六角形は1つの図形で面を敷き詰めることが出来たり、立方体は立体を考える上での基本の形のひとつとなる。ある意味で美しい数字、それが6である。
初期絵から近年まで
静物画は油画で、白+3色を使って見たものを表現する授業のものです
円柱は立方体の把握や透視法、デッサンから学ぶコレがあればこの部位はここにあるという認知を深めていくと絵を描くバリエーションが増えるのでオススメです
自分はミケランジェロが残した言葉が好きなんですけど
おは電撃PlayStation🥳
『サイキックフォース』はタイトーさんの
対戦格闘アクションゲーム💥 ₍₍ (ง ^ω^)ว ⁾⁾
3Dの立方体型の"結界"の中で
浮遊した状態での戦いが斬新!😉✨
カッコイイキャラやオールバックメガネ
ショタっ子などもいて女子ゲーマーの心も
ガッチリキャッチしたのでした♪🤗💗
あなたのサークル「鏡の四角立方体」は、コミックマーケット103で「土曜日 東地区 “ミ” ブロック 29a」に配置されました!コミケWebカタログにてサークル情報ページ公開中です! https://t.co/YpmjFSH1ns #C103WebCatalog
冬コミ受かってました!
つっきーさんとの合体サークルで色々と頒布します!
某イラスト専門学校のイラスト講座受けてきました
不慣れな液タブとクリスタ。
初回はクリスタの使い方と、立方体のデッサンのようなことをして明暗の勉強っぽいことをしました。
(今回は準備時間長めで授業時間少なかった…)
↓「5分で何か落書きしてみてください」って言われて描いたぴかちう
今回使ったパーティクルはこれ!( *´艸`)
①立方体ペンを
②バラして
③発光レイヤーに置いて→ガウスぼかし
SAIはガウスぼかしがないのでここぞとばかりに使う😤