//=time() ?>
ブレ線練習立方体と棒編!
とりあえずブレ線描くこと自体はかなり慣れてきた〜。しかし棒になった途端難易度爆アゲやね…しなりに沿ってブレ線の方向を変えるのがムズイぜぇ〜。次からはいよいよ人型に挑戦だ…ッ!!
こちらのポストを参考にさせていただきました…!
立方体だと手軽に出来るので毎日続けられそうです!ありがとうございます! https://t.co/bYGtuqOSwm
基準立方体で絵をスタートしろっていう話、
・縦横高さの長さがおかしい平面を書いてしまう
・角度がおかしいグリッドを書いてしまう
・変なトリミングをして歪みの分布がおかしい絵を書いてしまう
というミスをかなり簡単に防げるのでめちゃコスパいんですよ
#お絵描きブートキャンプ にて
立体をうまく描くためには、「キャラクターを地面に立たせる・椅子に座らせる絵」を描けるようになるのが大事だよねって話を最近いろんな人にしておりまして
立体感のキモって、立方体の上面・底辺の意識なのかなと、思ったのでご共有
これはその通りだと感じる。
解剖学やってるのに逆説的ですが、絵の上達に関しては、空間把握、物体の面の把握力を鍛えることを優先すべきかと。フリーハンド立方体とか。
リアル系の精度アップやアニメーションには解剖学は効く。でも手間と時間は凄くかかります。… https://t.co/DdPxhYJU0k https://t.co/hf2Ia3lXpF
立方体をするっとかけると、
空間や画角が定まる→小中高で習った平面幾何の話を全部使えて何でも描けるので必須ですわ
(解剖学の本は角度や画角のついた立方体や直方体をするする描く能力を要求してくるのでこっちが先かと思います https://t.co/KKcACGFMdE
質問があったので、去年投稿した構図関係の補足。立方体を一つパースを付けて描けと言われれば多分描けると思う。ただそれを若干ぱっとしない感じにすることができる。それは平面的に見た時に平行垂直になる要素をいれ安定性をあげること。複数の物体が組み合わさると勝手に平行垂直がでてくる。それを… https://t.co/P6AvMtnhSW