みなさん
こんにちは


1192(建久2)年のこの日
臨済宗の開祖・栄西が宋から帰国し
茶の種子と製法を持ち帰った

0 1

10月31日【日本茶の日】
1192年のこの日、臨済宗の開祖・栄西が宋から帰国し、茶の種子と製法を持ち帰ったことに由来します。

(=^ェ^=)10月31日はお茶飲んでまったり穏やかに過ごすがよいよい🍵

1222 3196

日本茶の日
1192年、臨済宗の開祖・栄西が宋から帰国し、茶の種子と製法を持ち帰ったことにちなむ。

0 0

紅葉山
「瑞鹿山」
「北鎌倉 円覚寺」
 北鎌倉に在る瑞鹿山 円覚寺は、臨済宗の総本山で、紅葉の名所でもあります。

10 88

【FGO】
ほらネ、やっぱり泣いちゃう結末に辿り着いちゃった。
ダ・ヴィンチちゃんは大人だナ〜。
……てコトで、漸く『レオナルド・ダ・ヴィンチ(ルーラー)』が正式加入。
彼女の物語だもの、イベ中ずっとスタメン使用だったんで最終再臨済み。

0 0

【はじめての古美術鑑賞 人をえがく】②
根津美術館 ~10/17
「法相曼荼羅」「飼馬図」(右上)「臨済一喝」(左)など印象に残ったが、陶器「色絵講堂人物文皿」(右下画像はInternetmuseum IMレポートより)の唐子がギッシリ描かれた柄(デザイン)は、現代のコミックキャラのようで楽しかった。

0 1

おはようございます。
7月5日
今日は臨済宗の開祖
榮西の忌日

天地、我を待つて覆載し
日月我を待つて運行し
四時我を待つて変化し
万物我を待つて発生す
大いなるかな心や

心は世界より広く
歴史より大きい
心は解明できない
無限の可能性を
秘めています

潜在能力は無限大です
素敵な1日を!🌈

15 81

(え?なに?曹洞宗と臨済宗で読みかたが違うのですか?!)

27 69

篠崎きつねです。
今日は さんの誕生日です。

『あなたの知らない栄西と臨済宗』
(#洋泉社)

栄西の生涯と、臨済宗の魅力的な教え・特徴・歴史をQ&A形式で紹介する。

予約は
https://t.co/Yb37RPOH1B

お茶を広めたから、「茶祖」って呼ばれているんだよね🍵

0 1

はてなブログに投稿しました    
花園誌連載「心揺さぶる!禅の名場面」2月号は「鬼子母とお釈迦さま」 - 覆面マンガ家ですが質問ある? https://t.co/V2q6Q47P46

5 8

【惟秀梵樟】
二条良基の子。臨済宗夢窓派の禅僧。円覚寺に入り、永享年間頃に建仁寺住持になる。

1 6

今日は です。とんちで有名な一休さんは一休宗純(いっきゅうそうじゅん)と言い、室町時代中期の臨済宗(りんざいしゅう)の僧です。イラストに描いた屏風の虎退治などが有名です。また『クイズ』は元々無意味な造語で意味を持たない言葉でした。

2 5

こんにちは😊✨

本日は、『クイズの日 / とんちの日』

とんちが利いたことで知られる一休さんから【いっ(1)きゅう(9)】の語呂合わせにちなみ制定された記念日。

一休さんは、名を
『一休宗純』
といい、室町時代中期に実在した臨済宗の僧でした。

また、
・屏風の虎退治
・このはし渡るべからず

2 12

刻暦 1月9日(土)
とんちの日/クイズの日❔
臨済宗の僧である一休宗純の愛称「一休さん(19さん)」から。「とんち」とはとっさに思い付く知恵のことだよ。毎年取り上げてるのは内緒さ!
-謎時Q-
挿絵の中で、これまで投稿した刻暦(夕暦)への登場回数が一番多いのは誰かな?(差分・修正は含まない)

1 18

こんなときだからこそ、自分と向き合う時間を過ごしてみるのもいいんじゃないかな、と思う。
 
臨済宗青年僧の会主催のオンライン坐禅会、年末年始も開催してます。
https://t.co/qUdgcw7YWD

1 1

早くも年の暮れ「師走」です。僧侶が、読経のために忙しく馳せる「師馳せ月」です。こちらは、臨済宗僧侶 中原南天棒(1839-1925)の「托鉢往還図」です。乃木希典・児玉源太郎らも参禅しました。

0 3

徳林庵(京都市山科区) 臨済宗南禅寺派
東海道沿いにあり、京都六地蔵の山科地蔵を祀ります。
天文19年(1550)、南禅寺の雲英禅師が人康親王(831-872)を弔う為に創建。江戸時代には親王を琵琶の祖と仰ぐ盲人が年に一度集まり、琵琶の腕前を披露しあったんだとか。

1 77

紅葉山
「瑞鹿山」
「北鎌倉 円覚寺」
 北鎌倉に在る瑞鹿山 円覚寺は、臨済宗の総本山で、紅葉の名所でもあります。

7 59

白隠慧鶴
南無地獄大菩薩
紙本 江戸時代 18世紀

Hakuin Ekaku
Namu Jigoku Daibosatsu
ink on paper, 18th century

「善」展
10月29日-11月8日
於:松本松栄堂 東京オフィスにて

0 9

今日は「日本茶の日」
1191(建久2)年10月30日、臨済宗の開祖・栄西が宋から帰国。茶の種子と製法を持ち帰ったといわれている。
これにより茶の栽培が本格化。茶を飲む文化が、貴族だけではなく武士や庶民にも茶を飲む習慣が広まっていった。

https://t.co/oKhGX5K598

6 35