//=time() ?>
花ゆめ4号とザ花とゆめディープラブに掲載中です
本誌は24話でナツキのお話&ヤミ原さん
ザ花はヤミ原さんショートとイケ原くんインタビューです
ザ花表紙はお久しぶりに奏人先輩とコラボさせていただきました!🎉かっこよく仕上がってるので手に取っていただけると嬉しいです!
#多聞くん今どっち⁉
『花ゆめAi 』Vol.51配信中!!
田中メカさん@tanakamecaの
『鉄壁ハニームーン』37話 掲載!!
デザイン担当いたしました😊✨
「#山田南平×#高尾滋×#田中メカ」が #花ゆめAi 50号を記念して、2号連続のスペシャル座談会!
クレームあり衝撃の告白あり、作画や作劇の秘密まで、ここでしか読めないトークがたっぷり。なかなか踏み込んだ内容になっていて面白いです!
花ゆめAi vol.50、51で読めますので是非チェックを🧡
【配信開始♪】田中メカ「鉄壁ハニームーン」story37
九護家の密命のため、栄との婚約解消を装い実家へ帰った恵那。栄と離れて囮となる日々に愛おしさが募る中、九護家の方に異変が…!?
#花ゆめAi
https://t.co/KhtcxIAEI5
あけましておめでとうございます!
今年が皆様にとっていい年でありますように
一月二十日に花ゆめAiにて配信中の天使禁猟区の新連載「天使禁猟区 東京クロノス」が発売になります
どうか皆様の余暇のお供になれますように
https://t.co/TnM9oNzEkc
「花ゆめAi」vol.50 配信中!
田中メカ @tanakameca さんの
『鉄壁ハニームーン』story.36 掲載!!
デザイン担当いたしました。
最終章に突入です!
本日花ゆめAi Vol.50が配信スタートされまして、年年百暗殺恋歌は18話を載せてもらっております!
あちこちで敵味方が遭遇し戦い始めます。楽しんでいただけますように✨
そして50号おめでとうございます!
白泉社のWeb雑誌「花ゆめAi Vol.50」と
「恋するMOON DOG」の第44話、12月20日より発売中!
ご利用の電子書店さんで「花ゆめAi」または各作品タイトルで検索してみてください(*´▽`*)
山田先生のブログ記事はこちら→ https://t.co/74gTEgUSDW
#花ゆめAi
#恋するMOONDOG (#恋犬) 【byスタッフ】
【配信開始♪】松月滉「プラトニックでお願いします」story05
超ギャップラブコメ完結編!瑠偉の高校に潜入したみぞれの前に現れたのはみぞれを溺愛する兄・霞。彼氏の存在を知り怒る霞は瑠偉のハイスペックにますますエキサイト!やがて2人の対決に発展し…⁉︎
#花ゆめAi
https://t.co/jJkNJ0zbOR
【配信開始♪】草川為「年年百暗殺恋歌」story18
芹生と雷火の不在中、灰星の三男・百舌音と遭遇した鷹十里。正体に気づかれないよう戦ってその場を離れ、雷火たちに伝えるため山道を急ぐが…!!
#花ゆめAi
https://t.co/rk63vgOFE3
【配信開始♪】由貴香織里「天使禁猟区-東京クロノス-」 story06
なんと学生の姿で学園に現れたミカエル!驚く久遠の前で怒りを暴走させそうになるが、カリスの注意には従順になる。そんな3人の前に学園の司祭が現れ…。
#花ゆめAi
https://t.co/DAjwmvtZhq
【配信開始♪】田中メカ「鉄壁ハニームーン」story36
年始早々、九護の本宅に呼び出された栄と恵那。そこで告げられたのは2人が別れること!? 断固拒否の恵那にはある「密命」が下され、栄は恵那を連れて山奥の神社へ…?
#花ゆめAi
https://t.co/KhtcxIAEI5
【配信開始♪】山田南平「恋するMOON DOG」story44
撮影の休憩時間、朋己は晃の体質のことを家族に打ち明けるよう律歌に促す。慎重になる律歌に対して、朋己が驚きの行動に出る!なんと雅斗の目の前で晃を犬から人間に変身させて…!?
#花ゆめAi
https://t.co/dawU9Lupv1
本日配信の花ゆめAi vol.50に
鉄壁ハニームーン最新話が掲載されています。最終シーズンに入りますので最後までどうぞよろしくお願いします🌸
単話でも配信中です。
#花ゆめAi Vol.50配信スタート❗️
50号を記念して「山田南平×高尾滋×田中メカ」スペシャル座談会を収録❣️
ここでしか読めない話が満載の2号連続企画です♪
連載陣も充実🧡表紙・巻頭は山田南平「恋するMООN DОG」連載再開の田中メカ&由貴香織里に、草川為、松月滉、ゆきなきなこの豪華ラインナップ❗️
@ashibetaku (*゚ω゚)ノ 花ゆめで『狼少女ラン』を初めとする聖林みたいな柴田昌弘先生の作品や『スケバン刑事』が連載されていた時点で少女はもちろん少年漫画にも触れてこなかった私には「ここまでサブカル(当時はまだこんな言葉はなかったけど)は進んでるのか」と驚いた事は言うまでもありません。