//=time() ?>
あざあざあざあああああああああああああああああああああああああああああああたああたたたたたたたたたふぉあっちゃあああああアリアリアリアリアリアリーデヴェルチ
#新ロマサガRS
#螺旋回廊140リベンジ
#アリーデヴェルチ
#ラスピリ
グルって作中では完全にギャグ担当マスコットキャラですけど、猿じゃない、スパイラルじゃない、アートでもない、に加えて螺旋回廊の影響を受けないことが判明したので、ひょっとすると何か真面目な設定があるんじゃないかと疑いかけてる。
@DonkeyCommando マブラヴは、ほんとに螺旋回廊と同じスタッフが作ったのかと思うレベルですが、フラグが立った時の演出がそっくりでしたわ😸
未来への咆哮は、もともとニコ動で有名だったそうですが、僕は全く聞いたことない状態でゲームをやったので、衝撃的でしたねー😅
しかし葉鍵時代の到来によりノベルゲーが台頭すると、一気にその数を減らしていきます。
『螺旋回廊』
『新・御神楽少女探偵団』
『つくとり』
『翠の海 -midori no umi-』
などの良作はあったものの、年に数える程度しか出なくなっていきました。
君望以前の古典にも今日において鬱ゲーと呼ばれる作品はありますが、それはサスペンスやサイコホラー等のエグい展開になる作品が中心のようです。
『狂った果実』
『for elise ~エリーゼのために~』
『好き好き大好き!』
『螺旋回廊』
などが挙げられます。
「螺旋回廊」と「闇の声」と「ゴアスクリーミングショウ」と「さよならを教えて」はずっとやりたいと思っている…このうち螺旋回廊は小説持っててさよならを教えてはウィキでしれっとネタバレを書きやがって下すったので当分保留したい…こういうそこはかとなく嫌なものを見せつけるゲーム、好きよ…