//=time() ?>
お疲れ様です。今日は #大林宣彦 監督の映画 #時をかける少女 より主人公 #芳山和子 を描いてみました。
#原田知世
#角川映画
#絵描きさんと繋がりたい
#絵師さんと繋がりたい
#イラスト好きな人と繋がりたい
#fanart
#芸術同盟
#絵描きの輪
#アトリエの系譜S
ボビーに首ったけ。初見。今回の角川映画祭の個人的本命。尺が短いからどんなものが出てくるかと思ったら、想像以上に普通じゃないものが出てきて最高でした。アニメーションってこんなに自由なんだ、ってことを思い知らされるなんでもアリっぷりは、DVD化や配信をしてほしい秀逸さ。これ好き。
角川映画祭もそろそろ終盤ですが、12作品目となる『ファイブスター物語』なう〜。公開当時は藤川御大の宇宙皇子と併映でしたか……。私はFSSは全く門外漢なので、本作もCS放送で見たかな〜くらいです。尺も65分と短いですのー。
角川映画祭の後半のアニメ作品は、やや低調な感が拭ませんのー🧐
ボビー……若者の憧憬文化等の記録にはなっているか……。
んで続けて角川映画祭の11作品目は眉村卓原作の『時空の旅人』なう〜。大学受験の年に公開なので流石に当時は観てないし、その後も機会のない作品だったので今回の楽しみな一作。上映の呼びかけでもちゃんと"ときの〜"と呼称してましたの〜😊
角川映画祭、『時空の旅人』。観てきました。
「古い」みたいな感想が漏れるかと予想して行った割に意外と「新しい」と感じるような新鮮な体験に溢れていて良い体験でした。珍しい形状のバスが、タートルズのワゴンみたいだなぁって思ったけど、あとで画像確認したら割と違った。
りんたろう監督の古いインタビュー記事を読み返す。角川映画「幻魔大戦」のシナリオ3稿までは月の軌道が変わるラストだったとか。基本的に石森章太郎版がベースであり、漫画を読み返すとなるほどと思う。#80年代
ED曲など達郎サウンド炸裂。
リズムギターは達郎さん、ベースは伊藤広規さん…と音を聴いただけで分かる。
ドラムは…青山純さん?
音は正に80年代の達郎サウンド。
まさにいわゆる「シティポップ」ですよね。
そういう意味でも最高な「#時空の旅人」でした。
#角川映画祭
『 #ラストナイトインソーホー 』試写にて
デザイナーを夢見て上京した少女。しかし、奇妙な夢が彼女を迷宮へ誘う……。
一見E・ライトらしからぬ題材だが、音楽で物語を牽引する話法は健在。しっかりテーマを描ききりながらも極めてライトな、“安心安全”青春スリラー。往年の角川映画を思い出した。
いつもどこかに阿佐ヶ谷姉妹〜復活の日。セーラー服と機関銃〜2枚、noteにまとめました。
#note
https://t.co/2B18SXGwRM
#角川映画 #復活の日 #セーラー服と機関銃
#阿佐ヶ谷姉妹 #イラスト #いつもどこかに阿佐ヶ谷姉妹 #芸人 #ファンアート #fanart
いつもどこかに阿佐ヶ谷姉妹〜セーラー服と機関銃
#阿佐ヶ谷姉妹 #イラスト #いつもどこかに阿佐ヶ谷姉妹 #芸人
#セーラー服と機関銃 #薬師丸ひろ子
#角川映画 #ファンアート #fanart
怪作「金田一耕助の冒険」のDVDとパンフレットを手に入れたぞ、角川映画クラシックスBOX〈70年代ミステリー編〉3枚組内の特別ジャケットで通常版とデザインが違う、パンフレット内のSDキャラコラージュの横溝正史翁、犬神佐清、『悪魔が来りて笛を吹く』の悪魔がシュールすぎる。
@qh_dde @DQW_besuko 導かれし者たちはなんとなく角川映画の里見八犬伝とかぶる
里見のしずひめのもとに集いし8つの光が玉梓の呪いに打ち勝つ!(=^・・^=)
星よ、導き給え!
#話を脱線させる達人
YUKIさん
#CDTVライブライブ 赤の衣装
#Mステ 黒の衣装
まさに
赤と黒のエクスタシーでした!
映画『天と地と』
1990年に公開
角川春樹事務所製作の角川映画
製作費は50億円
キャッチコピーは
「この夏、赤と黒のエクスタシー」
上杉軍を黒一色、武田軍を赤一色に統一し川中島の合戦を描いた。