ラスト。
こっちもあんまりやらない白銀化。
そういえば水着固め、フィギュア化、マネキン化以外解禁しました。

15 52

鎌倉名物の銀化ビン
鎌倉名物の銀化ビンは、専門家が調べてもどうしてビンの内側が輝いてくるのか分からないそうです。#漂着物

4 27

夜の星空のようなローマングラスの欠片2種。
自然の鉱物ではないので、人間の営みも感じられます。
ガラスが長い年月、土の中に埋もれていると化学変化を起こして「銀化」という現象が起こります。
ローマ時代のガラスに銀化がみられた場合は「ローマングラス」と呼ばれます。

2 17

茶紫色の古代ガラス。
落ち着きのある色をして、銀化が出ている壷も何処かわびさびを感じます。

1枚目、シリア・パレスチナ。4世紀
2枚目、パレスチナもしくはエジプト。4世紀
3枚目、パレスチナ。6世紀
4枚目、地中海東部。1世紀

バルセロナ考古学博物館
Museu d'Arqueologia de Barcelona

64 407

1800年代後半~1900年代頭のパープルグラス。元々は香水瓶とのこと。送料入れて3000円ちょいで、紫の変色綺麗だし、銀化が凄いけど、持つと剥がれて手にラメがついたみたいになる。

2 4

鎌倉名物 銀化ビン
鎌倉の内湾の海底で20〜30年眠っていると、透明なビンが内側が劣化することで、ビンが煌めく銀化ビンになります。 海辺で透明でも洗って、乾かし二週間もすると煌めいてきます。

210 538

ローマングラス色々。パティナ(ガラス表面が虹色に美しく輝く銀化現象)が現れた、良い風合いのものを入手することができました。

0 1

【2/14まで☆ミハエルネグリン&サブラ期間限定店☆西武池袋】
西武池袋2F(南B10)=特別会場
シルバーのリーフが淡いブルーグリーンのローマングラスを飾っています。
日に煌めく氷塊のような…虹色に輝くパティナ=銀化が美しい。
https://t.co/mUnjWTX1w4

2 7

またまた(銀化絵を)晒させていただきましたァン!

4 6