きょうの妖怪 通算7473体目【盆の七日の雨】盆七日に雨が降ってしまうと、農作物は不作・田畑の虫がいっぱい出る悪いきざしだよ。https://t.co/FL8wgIWIrf

6 23


自己流妖怪図画
送り拍子木(おくりひょうしぎ)
東京都に伝わる奇談。「火の用心」と唱え拍子木を打ち夜回りをすると、拍子木の音が同じ調子で繰り返し、自身を送るように聞こえてくるが背後には誰もいないという。雨の日に誰も打ってないのに拍子木の音が聞こえたという話もある。

25 169

田村ゆかり
一年前のゆかりんは映像撮影時の雨に突撃し.前髪がレゲエ化.ライブリハーサルの長丁場にポケモン&妖怪ウォッチを欲し.アコースティック感をギターに求め.リスナーの東京上陸を監視し.キャラメルの腕を誇りました。YouTube257回
今回で米への理解が深まった!eテレの如き教育性!

37 307

六郎と小太郎と子鬼のメイド服落書き ※女装注意

78 545

わくわくなお知らせ😎
SS「妖怪妙ちきりん堂」がラジオドラマとなって放送されます。

紫雨が!雅晴が!しゃべる😍

4/8(土)18:00〜
市川うららFM様
製作:MKz square様

HPからも視聴できますので改めてご案内いたします。

提供させていただきました原作はこちら↓
https://t.co/MpvBej9bwM

15 24


ちょこっと裏話。2012年に1日1妖怪描くというのをやっていて、2015年にまとめをpixivにだしております。https://t.co/59IW5l5raD
この中にお七ちゃんが居ます。10年越しに漫画でちゃんと物語を描くことができました。

1 7


自己流妖怪図画
雨女(あめおんな)
今昔百鬼拾遺に描かれている妖怪。解説では宋玉の詩「高唐賦」から引用し、「もろこし巫山の神女は朝には雲となり夕には雨となるとかや雨女もかかる類のものなりや」と述べている。泣いている子どものもとへ袋を背負って現れるという説もある。

21 174







妖怪雨女

彼女が近くにいる時は必ず雨が降ると言われております。
(オリジナルシリーズ妖娘百物語より)

2 11

kindleunlimited(kindleのサブスク)だと「妖怪雨女による神隠し」が無料で読めるそうです✨
入ってる方は是非~✨  ☔☀🌈
1巻:https://t.co/Tvf2Gwtvcz
2巻:https://t.co/isShNVgF5t
3巻:https://t.co/nUIDsV4nuq
4巻:https://t.co/XSFP5xZRjp

46 183


出典:9作目・IFS・殺人鬼の住まう街
『光雨』

お久しぶりのワイちゃん!
付喪神なのか妖怪なのか分からないこの塩梅が良いのである……

2 11

きょうの妖怪 通算7307体目【慈兎】日照りで天下に食べものがなくなってしまった。仙人さんにわたしの肉をあげよう。→仙人苦悩しつつたべた→帝釈天が感動して雨が降って天下はもとに還った。https://t.co/zVTy9epYxz

17 31

⑮雨谷峨平八朗アマガヤ ヘイハチロウ(いまある時空)
退魔師の一族で四人兄弟の末っ子。中学校で世界史の教師を務める。退魔師のクセに妖怪が大の苦手で酷い時には気絶してしまう時も。しかし気付いたら妖怪の彼氏が出来てしまった。ワッハッハ!

0 5

▌エモクロアTRPG

『 ロールシャッハシンドローム 』

DL┊まっちゃん
DPC ┊雨師 薫

PL┊もち / 時雨 霖

✧両生還
花落ち継続で行ってきたよ~~~~!!!!☂
薫さんほんと好きPCPL共々大好きですありがとう
6時間半…浴びた。最高
妖怪口すべらしはつまんでおきます🤏

0 6


おはよう妖怪(ー〇ω◎ー)
雨の落ちる音を聞くと、なんだか朝が来たなって思います。寝てる間は気にならない雨の音が気になりだしたら目覚まし時計。なんて詩的な妖怪です。

0 8

年末ゆきおんな★ショッピング!✨
※「妖怪雨女による神隠し」の番外編です

220 1379


自己流妖怪図画
小雨坊(こさめぼう)
今昔百鬼拾遺に描かれている妖怪。雨の夜に修験道である大峰山や葛城山に現れ、お布施を乞うという。昭和以降の解説では旅人から粟(あわ)や食料、金銭をねだるという。

10 97


自己流妖怪図画
老人の火(ろうじんのひ)
絵本百物語に描かれている怪火。長野県と静岡県の境の山奥に雨の夜に老人とともに現れる。水をかけても消えないが獣の皮ではたくと消えるという。一本道で現れた場合履き物を頭に乗せると火が脇道にそれるともいう。

11 93


おやすみ妖怪(ー〇ω◎ー)
雨は夜更け過ぎに…

0 7


自己流妖怪図画
魃(ひでりがみ)
中国神話に登場する旱魃の神。日本では画図百鬼夜行に描かれている。石燕の解説では手、足、目が一つずつの人面獣で剛山に住んでおり、風のように走り、居場所には雨が降らないという。

13 101