//=time() ?>
⚡固定用
miso-nicomi recordsという同人音楽レーベルの代表をしています。sabiという名義で暴力と憧憬をテーマにした過剰な電子音楽をつくります。
また、錆々椎という名義で音声合成ソフトの二次創作小説などを書いています。動画も勉強中です。
なにかお手伝いできることがあればDM等お気軽に!
【8月23日(火)Radium】
CRAZY NEOのキュレーションによる超感覚的テクノパーティ。ShhhhhとDJ KURI、imusといった電子音楽の深淵を行く賢人を招き、別の世界への穴を穿つ。リスナーの音楽の潜在能力と、定評のContactのシステムの能力を100%引き出してくれるに違いない。
https://t.co/8GDtSbgNYs
【8月23日(火)Radium】
CRAZY NEOのキュレーションによる超感覚的テクノパーティ。ShhhhhとDJ KURI、imusといった電子音楽の深淵を行いく賢人を招き、別の世界への穴を穿つ。リスナーの音楽の潜在能力と、定評のContactのシステムの能力を100%引き出してくれるに違いない。
https://t.co/8GDtSbhlO0
アニメやゲーム、ポップス、ロック、電子音楽といった現代的で多様なバックボーンをもとに、東京とオンライン空間を行き来しながら、まさに20年代以後な新時代のエレクトロニック/ダンス・ミュージック・シーンの特異点的サウンドを生み出す、Telematic Visions。https://t.co/ZW6KTZSFlq
再入荷。ベルギーアンダーグラウンド界の知られざるテープ音楽家Jan Bruyndonckxの58~65年までの音源を纏めたLP。電子音楽ファンのみならずノイズやコラージュ好きも間違い無くリーチするであろう超ナイトメアなアプローチが満載で、強烈な地下の空気が支配する極上の楽曲集。
https://t.co/Np8hR7HfTX
曇りが続く毎日、気持ち的に怠く感じてしまいますね… #ダブステップ でリフレッシュしてみませんか?気分へエネルギーチャージ!
https://t.co/K0CuTH7B3m
#dubstep #ベースミュージック #bassmusic #ukガラージ #電子音楽
【初公開情報】
名古屋栄 @clubjbs
2022.7/24(日)13:00-19:30
電音部コンセプト非公式クラブイベント
『名古屋電子音楽研究部』#名古屋電音研
《DJs》
・Batsu
・naePi-YO
・ALTHES
・DJ 5373
・RyuRyu
・YamaC
・KOH (ゆのみギャル)
・いぷしろん
・べし太郎
《VJ》
・しんいち
RIPヴァンゲリス 🇬🇷ギリシャ出身。シンセサイザーによる電子音楽のパイオニア、79歳で逝く📌
代表作に
🎬炎のランナー81(🏆アカデミー賞作曲賞賞)
🎬ブレードランナー82
🎬ミッシング82
🎬1492 コロンブス92
🎬赤い航路92
🎬アレキサンダー04
日本の🎬南極物語83も🙏
https://t.co/Piu3RRyB6D
荒御霊の例大祭新譜「Creator's Heaven 2」
東方虹龍洞の作業用BGM向け電子音楽アレンジアルバムです。
あっさりしたBGMで魅須丸くんと楽しく作業しよう。
BOOTHにて自家通販(5月限定)
https://t.co/7ibxaPbrLr
メロンブックス
https://t.co/R4eZ1jWz3F
アキバホビー
https://t.co/G8gqpL2daQ
ベルギーアンダーグラウンド界の知られざるテープ音楽家Jan Bruyndonckxの58~65年までの音源を纏めたLP。電子音楽ファンのみならずノイズやコラージュ好きも間違い無くリーチするであろう超ナイトメアなアプローチが満載で、強烈な地下の空気が支配する極上の楽曲集。
https://t.co/yhcLvxD27m
【例大祭新譜】
荒御霊から東方虹龍洞"作業用BGM"アレンジアルバム「Creator's Heaven 2」出ます!
受け継いで、造るもの。あっさりした構成の電子音楽アレンジです。
13曲収録 1000円 CD-R/DL両対応
全曲試聴はもう少しお待ちください。
デモ: hisui(神代鉱石)/izumoishi(廃れゆく産業遺構)
スカム周りとオウテカによるマンチェスター電子音楽クルーの03年EP。♪Gescom『ISS:SA』#np ヒップホップを出自とするせいか、CD版にはメガミックス版も収録5曲入り。自分がいいと思ってるオウテカ(ということは悪というか嫌な部分も当然ある)といった感じのエッジの立ったエレクトロニカブレイクス。
晴れ豆お花見weeeek!!
4/13(水)は、Seiho、Omodakaによるお花見ダンスナイト!
花道家 上野雄次の装飾の中、10年代以降の電子音楽界のキーマンSeihoと、寺田創一のテクノ民謡×モーショングラフィックスの融合実験企画Omodakaが織りなす花道とダンスミュージックの饗宴!
https://t.co/weT3HdorM7