探していた時には見つからなかった音楽の教科書…
かれこれ40年以上前の、懐かしい物が、これまたすごく懐かしい友達が描いてくれたイラストと一緒に出て来たものだから、ついつい懐かしくページをめくりながら、エアー伴奏して歌ってりして、しばしの時間タイムスリップしたようで楽しかった🎶☺️🎶

0 1

「廉太郎ノオト」(中央公論社)
音楽の教科書でおなじみの瀧廉太郎が主人公。日本に西洋音楽を響かせることを夢みる。明治時代を駆け抜けた天才音楽家の甘く苦い青春小説!
 https://t.co/W2Mq0v8W7J

9 10

課題図書みどころ紹介
高等学校の部「廉太郎ノオト」(中央公論新社)
音楽の教科書でおなじみの瀧廉太郎が本書の主人公。見どころ(の一つ)はなんと言っても、天才ヴァイオリン少女との鬼気迫る合奏シーン! 音楽家を志しながらどこか控えめだった廉太郎が、目を覚ます様は必見です。

4 4

課題図書みどころ紹介
高等学校の部「廉太郎ノオト」(中央公論新社)
音楽の教科書でおなじみの瀧廉太郎が本書の主人公。見どころ(の一つ)はなんと言っても、天才ヴァイオリン少女との鬼気迫る合奏シーン! 音楽家を志しながらどこか控えめだった廉太郎が、目を覚ます様は必見です。

9 8

⭐️みどころ⭐️
「廉太郎ノオト」中央公論新社

音楽の教科書でおなじみの瀧廉太郎が本書の主人公。見どころ(の一つ)はなんと言っても、天才ヴァイオリン少女との鬼気迫る合奏シーン!音楽家を志しながらどこか控えめだったら廉太郎が、目を覚ます様は必見です。

6 8

📖課題図書の見どころ📖
「廉太郎ノオト」中央公論新社

音楽の教科書でおなじみの滝廉太郎が本書の主人公。見どころ(の一つ)はなんと言っても、天才ヴァイオリン少女と鬼気迫る合奏シーン!音楽家を志しながらどこか控えめだった廉太郎が、目を覚ます様は必見です!

11 15

4月22日(水)

講談社が1994年に制定。
似たようなやつ
夫婦の日(2/2)
いい夫婦の日(11/22)など。


ユニバーサルミュージックが制定。
1969年の今日がカーペンターズのメジャーデビュー日です。

私の親世代の頃の話ですが、ひょっとして音楽の教科書に載ってる?

0 10

中1の私の音楽の教科書、音楽の道に進むと誰も思わないレベルでふざけてる

0 8

音楽の教科書(1枚目)
『 ばち』キンやなって思ったんです。

1 15

パナソニック汐留美術館でデュフィ展よかったー。小学校の音楽の教科書のデュフィで、それからずっと好きなんだー。展覧会はポール・ポワレと協業してたテキスタイル仕事に焦点を絞ったもので、布地と服が好きな人は悶え死ぬと思いまする。

4 23

小学校一年生の
お子さまがいる保護者の
皆さまにお願いです。
お子さんの音楽の教科書の
国歌君が代のページを確認して
下さい、もし紙が貼られていたり
塗り潰されていたのなら、
写真を送って頂けませんか?
過去の教科書でも構いません。
宜しくお願い申し上げます。

400 531

朝起きたら音楽の教科書に出てきそうなヨーロッパあたりの音楽家みたいな髪型になってた!
おはよう!!!

めっちゃ寝た!家かな?って思うくらいめっちゃ寝た!さて、出かける準備っ!

0 106

宿題やりたくなさすぎて小学校の音楽の教科書に載ってるbelieveの女子の顔描いてた

5 35


過去絵で 
もう教科書に載ったかな 社会科の教科書 音楽の教科書 
彼女の誕生は世界の向きを少しだけ変えたとおもう

3 5

大谷能生さん著『平成日本の音楽の教科書 』(新曜社)
装画と扉絵、本文ページのらくがき描かせて頂きました!
D:祖父江慎さん+根本匠さん(cozfish)

11 66

【5/15発売予定】『平成日本の音楽の教科書 (よりみちパン! セ)』大谷能生(新曜社)退屈なはずの小・中・高校生の教科書をつぶさに確認し、そこに驚きの事実の数々を見出しつつ、わたしたちの日常の中のリアルな「音楽」へと架橋する。https://t.co/fmKwEiHcda

3 10

シングルCD総売上枚数約2500万枚
紅白出場回数23回
大トリ6回
音楽の教科書採用曲
夜空ノムコウ
世界に一つだけの花
Triangle
白組司会最年少記録の男。
視聴率男と呼ばれ
長髪ブームを起こした男。
ソロでミリオン
流行語受賞した男。

これぞ、国民的グループSMAP

790 1737

🎁春の大型プレ企画2/3🎁

今回は高校の音楽の教科書に載った深瀬さん&なかじんさんをモシャりました。
1名様に原画をプレゼント✨

また副賞で絵はがきを20名様にプレゼント😆
RT数次第では増刷も?!

応募方法は画像のメモを☝︎

50 50

そして現在、全国の高校で使われている音楽の教科書『高校生の音楽』(教育芸術社)も、より夢に近づけたような実感が持てました。

1012 1287