11月21日は1970年のこの日に が名古屋市郊外に第一号店を開いた事から
(=´・ω・`) KFCは脂ギッシュ過ぎて若い頃からしんどかったんで、私はカリッと焼いたローストチキンが好き。

▼2017年の正月娘♥

12 18

1970年代に放送されてたアニメ星のカービィ3好き

45 321

1970年1月1日漫画を2月コミティアで出す(予告)

14 35

本日7/11は亀石征一郎さんの御命日。
『あしたのジョー』(長谷部安春監督/新国劇映画・日活/1970年)
亀石さんは力石徹役。

14 50

少なくとも1970年位までは、アニメや漫画に出て来るクルマとかバイクは【何となくクルマ、バイクに見えればよい】で、実車に見えなくてはならないなんて流れは無かった。

が!

そのずっと前でも戦記まんがで零戦を扱う時は【ちゃんと零戦に見えること】を求められた。

107 342

ウメ星デンカって何故最後の方がしのだひでお先生の絵になるのか疑問だったけどデンカの終盤とドラえもんの序盤が被ってるのね。1つの雑誌に2作掲載。1970年に入っても連載してるデンカがしのだ先生の絵。頑張って両方描いてよと思うけど70年はもう週刊でモジャ公が始まってギチギチ。そういうことかー

131 333

1970年代ユーゴスラヴィア人民軍教育ボード「戦車のここを狙え!」弱点図解。

おいコラ起動輪とペリスコープが逆だぞ誤植すんな https://t.co/Cbhrq4BEFl

8 21

発明が得意なトレーナーの力を借り、1970年代にタイムスリップして持込馬の出走制限をなんとかしようとするマルゼンスキーです
 

3390 11449

1970年代から配信するメリーミルクさん

166 472

ほとんど自己満足の域に入っている自覚がありますが、最近は「1970年代テレビアニメ」感をより強く出すためにトレスマシン特有のざらついた描線やセル影の処理にこだわっています。

50 512

【9(日)18時迄🌸個展『春色の夢』花と少女のファンタジー」】
ご案内中の原画です。
『ショウワノート・パリジェンヌ A5ノート』1970年作の直筆原稿作品です。こんな絵柄のノートがかつては日常にあったなんて、なんて贅沢だったの。。
お城背景も真琴作品の王道スタイル🏰

13 114

過去流行のジャンル(架空) AI art NFTを 1名に

✅ Follow

✅ RT+❤️

⏰48H


「スペースポップ」
日本で1970年代に流行したジャンルで、宇宙とポップアートを組み合わせたもの。このジャンルは、宇宙アニメやロボットアニメの流行とともに生まれ、

108 121

Paul McCartney『McCartney』1970年発表。

私が初めて買ったポールのアルバムがこれ。
本で読んだが、ファンにとっては踏み絵の様なアルバムだそうで、それに妙に納得した憶えがある。
確かに内容は褒められる部分は少ないだろうけど、疲れた時にこれを聴くと妙に癒される私がいる。
Junk は絶品。

7 96

本日のお絵描きはケロッグコーンフレークのマスコットキャラクター「トニー」でした。
1970年〜1986年にかけて活躍したレトロデザインバージョンです。

2 20

1970年代後半、患者の死の真相を探るため精神科病院に入院した女性私立探偵を描くサスペンス。劇中で描かれる精神科病院が結構怖いんですが…。物語の構成はすごく面白いけど二転三転するので結局何だったんだという気もしなくもないです。

1 17

3月24日は「#力石徹の日」。
漫画・アニメ『#あしたのジョー』で、鮮烈な印象を遺した屈指のライバルキャラ 高森朝雄(梶原一騎)、ちばてつや、尾藤イサオ、小池朝雄、寺山修司 各氏などが列席し彼の葬儀(『あしたのジョー』ファンの集い)が行われました。

10 27

【インタビュー】『デヴィッド・ボウイ ムーンエイジ・デイドリーム』モーゲン監督が語る、若い人にこそ観てほしい理由。

「デヴィッドは1970年の時点で、21世紀のために曲を書いていたと思います。(中略)今日において重視されることについて描写していたのです」

https://t.co/g9XVLYvpEE

19 126

📕一挙2話配信📕

今より少し前の1970年代、
親の残した借金に苦しむ紅子は
借金の肩代わりを条件に、ある男と契約をする。

Renta!◆https://t.co/8yFg30qAOO
LINEマンガ◆https://t.co/zGNbhZcEAH
honto◆https://t.co/PQr30ie4GK

0 0

『いとしのレイラ』1970年

言わずと知れたROCKの大名盤。
クリームの解散後、クラプトンはブルース等の黒人音楽をネイティヴに吸収しているアメリカ人の音楽に心酔する。
その結果、運命的な出会いを果たしたデュアン・オールマン。
彼との唯一の共同作業である本作は永遠の Clapton's Masterpiece。

6 131