//=time() ?>
とりあえず、架空艦(フリゲート)の船体の原型だけ2時間程でサクッと作ってみた。
サイズは全長133.7m/幅16.2m/吃水5m
上部構造物は1980年代後半~1990年代前半頃のステルス性はあまり気にしてない時代の構造にするつもり。
@ragenatu そうそう、色使いが鮮やかなゲームが多い気がします🎨✨うまく表現できないけど90年代前半の独特の雰囲気…!
ソフトのラインナップも懐かしいですよ〜☺️
レトロポップに描きたいな〜と、かなり試行錯誤しております・・・!
個人的に80年代後半〜90年代前半の、少年漫画と少女漫画のミックスっていう感じですっ!!!(伝わる???)
#絵柄が好みっていう人にフォローされたい
並び順は年代順で
前の投稿が1878年の引裾→80年代のバッスル→90年代前半の袖膨らみ初期
今回の投稿が90年代前半のエレファントスリーブ全盛期と90年代後半の豊かなバストと優美な括れスタイルです。
ゲーム内の酒場のイベント絵完成~
80年代後半~90年代前半のPCのRPGをイメージしてます
#pixelart #ドット絵 #RPGツクールMZ #エレマスタ
#私の絵柄が好みって人にフォローされたい
80年代後半から90年代前半にかけてのセルアニメが好きすぎる人が描きました。この絵柄かつ創作BLで興味持ってくれる人いないかな☺️🙏✨
#むしろリメイクの方がイケる選手権
90年代前半は割と「#タツノコプロ」作品のリメイクブームだった気がします。
この『#GATCHAMAN(ガッチャマン)』もリメイク作品ですが、#梅津泰臣 さんのキャラデザと #山根公利 さんのメカデザインがかなりイケてます。特に南部博士は必見のデザインですね。
#いまだに全巻保持している漫画
「1ポンドの福音」
全4巻、特に2巻が大好き。
1巻も好きだが、2巻は別格。
一番好きな時代の高橋留美子は1980年代後半〜1990年代前半あたりで、この時代に描いてくれたのも大きい。ボクシング漫画としても傑作だし恋愛ものとしても傑作。
日本画で恐竜を描く方(@ats90922)がフォローしてくださったので、勝手にそれを記念して、自分も過去の恐竜絵をざっとふりかえってみた。
①たぶん80年代後半(メカと単弓類)
②90年代前半くらいか(剣竜と小型恐竜)
③近年の作品(青い雷竜と翼竜)
④今年の春先(黄色い角竜)