「あたくしが若様の足手まといになるとでも仰いますので?」
頬を膨らませた氷垂へ、源三郎は、
「逆だ。私がお前の足に追いつかない」
真面目顔で言ったものだ。
背後で源二郎が肩を小刻みに震えさせていた。

子檀嶺城始末 https://t.co/se1mR42d8W

68 78

訓練が行き届いていない兵士達は正しく隊列を組むことができない。
経験の少ない兵士達は戦場で自分がやるべきことが判らない。
彼らは自分のすべきことも戻るべき部隊も判らぬまま、自分の周囲の動くあとを追いかけて動く。

子檀嶺城始末 https://t.co/se1mR42d8W

24 23

杉原四郎兵衛は逃げた。
「オタクラこくでねぇ! なんで俺が山猿に頭を下げなけりゃなんねぇンだ!」
吠ほえて、杉原四郎兵衛は塩田平の中を逃げた。
つまり、真田から逃げると言いながら真田の勢力内に残り続けた、ということでもある。

子檀嶺城始末https://t.co/se1mR42d8W

49 41

皆、疲れていた。腹を減らしていた。
先導の者に、
「あとどれほど歩けば良いのか?」
と問う気力も湧かないぐらいに心身が萎えている。
何も考えられないから、何も考えずに、ただ前を行く者の尻の後に付き従って、山道を這はい上る。

子檀嶺城始末https://t.co/se1mR42d8W

35 34

「さても、そちら様はさぞ名のある将なりとお見受けいたします。願わくば、この若輩者に一槍お手解きを頂きたし!」

子檀嶺城始末―こまゆみじょうしまつ― https://t.co/se1mR42d8W

113 120

人間は役割を与えられると、それらしく振る舞うようになる。

子檀嶺城始末―こまゆみじょうしまつ―
https://t.co/se1mR42d8W

75 97

高砂や
この浦舟に 帆を上げて
この浦舟に 帆を上げて
月もろともに 出潮の
波の淡路の島影や
遠く鳴尾の沖過ぎて
はやすみのえに 着きにけり
はやすみのえに 着きにけり

子檀嶺城始末https://t.co/se1mR3K3UO

32 30

「お前は女にしておくのが惜しいな。男に生まれておれば、私などよりもずっと良い武士になったに違いない」
「御免被ります。もしあたくしが男に生まれておりましたなら、こうして若様のお側にいることができません」

子檀嶺城始末 https://t.co/se1mR42d8W

31 42

上田城下でジャイアントキリングが行われようとする頃、千曲川対岸の山城に十数名の男達が籠もっていた。
小勢の真田を見限って多勢の徳川に付くと言うだけ言って、実際には何も行動を起こさない
と決めた彼らの運命は?

子檀嶺城始末https://t.co/se1mR3K3UO

45 37

「お前はまだ日が浅いから知らなんだろうが」
源三郎は指で大蔵に近くへ呼んだ。
彼が主人の近くに寄ると、源三郎は大蔵の耳の近くまで口を寄せて囁いた。

「あの女衆はな、私の奥方様なのだよ。つまり、私はあれの尻の下の敷物なのだ」

子檀嶺城始末https://t.co/se1mR3K3UO

5 4

小馬鹿にされて怒らないのは武士ではない。罵る相手を切り伏せないのは男ではない。
徳川軍は突き進んだ。城門の前へ殺到した。
誰かが明確な突撃命令を下したのではない。だのに、徳川方全員が一つ方向へ駆けだした。

子檀嶺城始末
https://t.co/se1mR3K3UO

27 39

信州上田で真田軍と徳川軍が衝突。
真田源三郎が支城へ詰めようとする頃、廃城へ向かう一団があった。
「徳川に身方する」と吹聴しながら戦闘から逃げるという作戦を立てた地侍・杉原四郎兵衛一行の運命は?

子檀嶺城始末 https://t.co/se1mR3K3UO

11 7

上田城下で真田と徳川が衝突。
真田源三郎が支城へ詰めようとする頃、廃城へ向かう一団があった。
「徳川に身方する」と吹聴しながら、戦闘から逃げるという作戦を立てた、杉原四郎兵衛一行の運命は?

子檀嶺城始末 https://t.co/se1mR41Fjo

5 2

真田昌幸が占拠する信州上田城へ向かって徳川軍が攻め寄せる。真田源三郎は、わずかな伏兵部隊を率いて支城へ詰めた。
その頃、川を越えた先の山城に登る一団があった。徳川に身方する、と吹聴しながら――。

子檀嶺城始末 https://t.co/se1mR42d8W

102 110

子檀嶺城始末―こまゆみじょうしまつ― https://t.co/se1mR42d8W
有難いことに、感想とレビューを頂戴致しました!

5 9

城へ攻めかかった者たちの様子を見れば、徳川勢の兵士各個の経験の不足と、軍としての訓練不足が知れる。
そういう兵を送り込んだということは、つまり徳川家康は真田を軽んじていたのである。数で押せば崩れると安易に考えて攻め込んだわけだ。

子檀嶺城始末 https://t.co/se1mR42d8W

1 2

かつての支配者である塩田北条氏は、鎌倉幕府と運命を共にして消え去った。
そのあとにこの地を治めた村上義清は武田信玄に負けた。
信玄が死ぬと、真田昌幸がやってきて、残っていた国衆達を丸め込んで、自分の家臣にしてしまった。

子檀嶺城始末 https://t.co/se1mR42d8W

43 47

「私に大切な話を持って来る者は、誰でもありがたいと思うている。
馬丁、忍者、子供、老人、譜代の家来でも敵の落人でも、私を助けてくれるなら、誰であれ手を合わせて拝みたくなる」

子檀嶺城始末 https://t.co/se1mR42d8W
連載第5回「有難い言葉」は午後六時頃投稿します。

7 7