<女神達の女子会1>
偉人英雄のたぐいの奥さんって割と大変ですよねってゆーシリーズ。全6回。

(ちょうど10年前の作品なので絵がエライことに...)
https://t.co/qGHu9cZ30d

6 23

<短編>奥さんとのなれそめ編<全4回> その3
泡姫(健全な意味で)と隠キャゲーム廃神(彼女いない歴=年齢)が出会う時。
https://t.co/8ySnsSg39i

1 8

<短編>奥さんとのなれそめ編<全4回>
ヒンドゥー教の3トップ全員が既婚者なわけですが、お相手とのなれそめもキャラも濃ゆくてたのしい。

なれそめマンガ1話目。
https://t.co/gqPxfbEnTq

3 17

日曜日の神スーリヤ
なかなかのうっかりさん。このくらいおおらかでないと太陽神は務まらないのか...

https://t.co/m4fpKfdjMG

2 10

金曜日の神サントーシー
めっちゃ新神。

デリーにもサントーシー女神の寺院そこそこあるみたいだけど、一度も現物を見た事がない。
神の寿命=人間の認知、だとしたら彼女がどこまで生き延びられるかすごく興味ある。
https://t.co/yLovUaSyNC

3 12

水曜日の神ガネーシャ
インドの店内にネズミが普通にいる理由。

東京はメトロの線路内をネズミがダッシュしてたりするけど、デリーメトロでは見たことないなぁ。ハトはいる。
https://t.co/lW1r0t8cT4

2 11

火曜日の神 ハヌマーン

獣の神の日に配慮して火曜日は肉料理を出すレストランでも菜食メニューのみになることがある。が、最近デリーでは減りましたね火曜日ベジレストラン。
https://t.co/P0Y45DiBnD

3 13


チャクラムの発想を切っ掛けに
褐色踊り子×インド神話×六腕に着想し
、我ながら神デザインになったキラナちゃん(  ̄▽ ̄)
Mr.カラーのスーパーリッチゴールドがいい仕事してくれましたわ(ーωー)
後は今週届く、ちょうどいい巨大戦輪を装備すれば完成ですぜヽ(゚Д゚)ノ

0 14

新作 土曜日のかみさま、シャニ

今日は土曜日ですのでね、道端の「ポータブル寺院」見かけたら彼を思い出してくださいませ。普段閉まっている固定寺院も今日は中を見ることができます。カラスに乗ってることが多い。
https://t.co/R5LHCoI8Mq

0 3

FGO

カルナ インド神話の英霊

とにかく文句の付け所がないぐう聖イケメン
アニメではマスター想いの良いサーヴァントです☺️
戦闘シーンで虜になりました!
あと対応がイケメンとにかくイケメン

「真の英雄は眼で○すッ!」

声は市丸ギンと同じで遊佐浩二さんがされております!

1 6


【天帝釈の従者】
インド神話ラーマーヤナ創作。主人を助けるため羅刹の王国に潜入した、従者サラマーの物語。
【エルの民による福音書】
使徒魔術師創作。救世主の誕生から復活までを見届ける弟子たちの物語。そしてその裏で暗躍する魔術師たちの物語。

3 12

ここでウェンティが語っている3柱の巨人は、それぞれ中国神話(盤古)、インド神話(プルシャ)、北欧神話(ユミル)に登場する「原初の巨人」であり、彼らの体が世界の礎(素材)となったという点で共通しています。

1 25

土曜日の神様シャニと周りの相関図

今日は土曜日なので街なかで「ポータブル寺院」みた方も多いかもですね。死と災いを司るボッチ神、シャニが実はあの某ゲームで有名なあの方々と地味につながっているという図を描いてみました。
https://t.co/LW13zpfIdR

1 6

『恒河沙ワールドエンドダンス』

破壊の旋律、秩序を再構成する音波はシタールかギターか。

(赤黒の線はさんに影響を受けて。白地に黒赤で構成される作品にロックや反骨の魂を沸々と感じます。)




4 35

『火神アグニ』
火中に報じられた供物を神々に運ぶ祭祀官、仲介者。

Wikipediaには「赤色の体に炎の衣を纏い、二面二臂で七枚の舌を持つ姿で描かれる事が多い」とあるが、少なくとも自分はそのように描写されたアグニを見たことがない…。



0 32

『苦行者シヴァ』
ヒンドゥー三神の一柱で破壊と創造を司る。

ガンジス川の河岸でシヴァ神を信仰するサドゥー(苦行者)たちは顔にボディペイントに施していて非常にファンキーな出で立ちであった。



1 10

『シヴァ=アプサラス』

夢枕獏『キマイラ』を読んで浮かんだイメージ。アプサラスは通常天女のように描かれるけれど、シヴァ神の男性性と融合させてみたくなって。





5 31

『摩利支天』
梵名マリーチ、陽炎の女神。
暁の女神ウシャスが原型か。





4 27

「そうか。お前は、神々(デーヴァ)の敵だ。」

*インド神話xfご*
スカンダ

2 11