//=time() ?>
11.表示レイヤーのコピーを結合>レベル補正>ガウスぼかし>スクリーンレイヤー化でグロー効果を出して、最後に背景がやはり暗い感じだったので彩度と明度を補正して紙テクスチャを適用して完成!
表紙メイキング⑥
ここからは仕上げ効果に入ります。今回弱めにかけたのでわかりづらいですがこれは「グロー効果」をかけたところ。キャラ絵を全て統合し、コピーした物をレベル補正で暗く加工してからスクリーンモードで重ねます。白に近い部分のみがぼんやりと光をたたえたような効果がうまれます。
あとたまにやる塗り方が
アナログで線画描いて取り込み
レベル補正で綺麗にしたらその上から乗算で塗り塗りとかもやる
これなんかそうなんだけど個人的にロボット系塗るときはかっこ良くなるかなって
人物レイヤーだけ複製&統合して、それをレベル補正で大体こんなかんじに色を強調します。それをガウスぼかしでめっちゃぼかしてレイヤーモードをスクリーンにして不透明度を10~30%位の間に調整。人物レイヤーの上に重ねると何かグロー効果っぽいものになると思います。
⑦ とりあえず目は基本こんな感じ レイヤー自体は6〜7かしら?
あと出来た後に目のレイヤーで「コピー結合」して一枚にした後にレベル補正とかトーンカーブで微調整してる…
【初心者さん向け塗り講座⑥5/9】塗りレイヤーの統合コピーにガウスぼかし→レベル補正で色を濃く変更。その後、線画レイヤーのすぐ上にクリッピングして入れることで、簡易色トレスができます。さらにその上に「白」レイヤーを作り、毛先など明るくしたい部分にエアブラシで白を入れます。
before↔after
教えてもらった色トレスを実践。
ちょっと柔らかくなった?
メディバンにもiPhone版にはレベル補正が無さそうなのでPC版で補正してから。
しかしコレいつ描いた絵だ😂
いつも使ってるやり方なんやけど
こんな絵でも
レベル補正+ぼかし&グラデーションマップを使えば
なんかいい感じになるんだよ!!!😎😎😎
あっこれ表紙ね!!!
@no_yuki_owo 画像加工...レベル補正でいじったりもしますが、毎回やるのはグラデーションマップですー
表示レイヤーのコピー結合→一番上に持ってきて不透明度下げてグラデーションマップで良さげなの選ぶ→レイヤーをオーバーレイとかソフト・ハードライトとか焼き込みとか何か良さげなのにして終了、な感じです
傍目から見て師弟にしか見えないお二人を勝手に厚塗りさせていただいた!今回トーンカーブとかレベル補正はじめていじくってみたけどいい感じだといいなあ~。。。背景は暗黒空間Zをガウス処理。浴衣の柄は透過処理してぺたり...色々使ってみた