寒露先生とエチャした

3 13

歌詠と寒露の事を考えてたらなんか手が勝手に作ってた(途中で我に返った)
よく分かる地獄ってなんだ…
何回考えてもどうしてこんな地獄になったのか分からないよ…

0 2

色とりどりなキャラ描きましたー

0 0

火廟所属、寒露の雀蛤です。衣装などの詳細はまた後日…。

4 15

カラーパレット
寒露でにゃんちょぎ!(*'ω'*)

寒露
・舞茸
・王茸
・薩摩芋
・巨峰
・松茸
「日本の美しい色と言葉」より

時期がだいぶずれちゃったけど描いたのでアップ

にゃんちょぎでお芋食べて欲しかった(*´▽`*)
南泉はちょぎたんの癒しであって欲しいですよね

9 67

今日は「霜降:そうこう」です。

「寒露」(10月8日頃)と「立冬」(11月7日頃)の中間にあたり、秋が一段と深まって露が冷気によって霜となって降り始める頃との意味です。

今日から「立冬」までの間に吹く寒い北風を「木枯らし」と呼ぶそうですよ!

   

1 5

【蟋蟀在戸】
(きりぎりすとにあり)

晩秋の虫の鳴き声が弱々しく響き渡るころ。七十二候のひとつで二十四節気の寒露の末候にあたる。10月19日~10月23日ごろ。#七十二候

417 1184

煮卵。(令和元年 寒露)

2 4

10月8日頃 寒露
ぐっと秋が深まるときです、だいぶ動きやすくなってきます!
朝晩と日中の気温差が体に悪かった記憶があります。

0 2