//=time() ?>
今日実家に帰った時に、幼児期ぶりくらいにとーちゃんのイラスト描いたら気に入ってもらった。LINEスタンプつくってくれっていわれた!!
娘も成長したでしょ?!笑
今まで直接面と向かって褒められた事なかったから、心の底から、めっちゃ嬉しかった。
特徴的だから描きやすかった。
お絵描きというものを人生の楽しみとして捉えたのは幼児期から。んでデーターとして記録され始めてるのが2006年からで着手した時期は早かった。でも自分の世界に篭りっきりで書いてたのかずっと画力が伸びず同じ感じを繰り返してきてたような気が。9年間ぐらい。
キキ&ララ45周年か〜🌟😌
そいや小3〜小4の頃は友達と
サンリオショップ覗くのが
楽しみだったな〜💖😊
私は今はなきタイニーキャンディがお気に入りだった💖
メルヘンだけは幼児期から
ババアの現在までず〜〜っと
す、好きなんだな〜💖🌈
@sanrio_news
#tinycandy
#サンリオ
#メルヘン
#ベビー
#孫
幼児期は言葉の意味をよくわからず使ってしまい、意図せず相手を傷つけることありますよね......妹に馬鹿と言われてしまったお姉ちゃん。その際の思いやりが素晴らしい👏
https://t.co/hUDgzfI7P8
#育児漫画 #育児あるある @gyuunyuu_umai
おっはよ~ございます😆
1630年
チャールズ2世幼児期はまるまるとしてドレス着て
サンゴと銀の器具で歯の生えはじめをかみかみ
犬は男児の象徴よ💎
1675年
45歳カボチャパンツ着用
イギリスで栽培された最初のパイナップルを贈られるのよ~🍍
どちらもかわいいね☺️
【知っておきたい!保育のタメになる時事ネタ】
「幼児期の習い事」はまだ早い?子どもらしく育てるための順番とは
▼ニュースはこちらから
保育園・幼稚園・学童保育のことなら『保育業界ニュース』
https://t.co/UFtFCDEBEA
6-12歳にかけては、心の中の内側の秩序が強くなります。幼児期も後半になると、数に強い興味が出てきたり、児童期に正義感が強くなるのも秩序感の現れです。やたらと『なんで?』というのは、生意気なわけじゃなかったんです。
久しぶりの浮上…里帰りが終了してから、家事と育児で気づいたら夜。そして授乳は格闘技🤱💪
先日、学生時代と会社の同期に幼児教育について聞いたら、みんな乳幼児期から英語とセットで何かしらやってて、そういう時代かと驚いたのでした。
本日9月21日発行の聖教新聞に掲載された、児童文学作家・ #木村研 さんによるコーナー《幼児期 ちょっとした時間で楽しむ「おうち遊び」》中の #イラストレーション を手掛けました。 https://t.co/vOfiP0mdtr