イケメンは顔だけで作画コストかかるら服なんて何着せてもいいんでしょ?!とキレて、途中まで弥生時代の服で着せてたけど正気に戻って普通の服着せたヤオトメガク

1 3

日本刀の黎明期を考察するにあたって、それより前の弥生時代~古墳時代にスポットを当てて考えると色々見えてきて面白い。日本刀の原型が国内で造られる過程において、その土台となった技術はすでに弥生~古墳時代から存在したのだ。

7 19

更に山田たえは享年29歳で代与の時代の弥生時代は平均寿命が30歳である点も一致してる
髪型も両側が跳ねているのは弥生時代の「みずら」の名残だと考察出来る…と思う(女性もしてたかは不明)

7 12

個人的にはもっと目元薄くてもいいんですけど(弥生時代系の顏の薄さ)…コウガミさん成分残すとしたら真っ黒な髪の毛と目元かなと けっこうサバサバしてるお母さん想像しています

0 7

むしむしする日はモフシック🍺
日本人なら乾杯ではなく
「いやさか」の掛け声で🌟

弥栄(いやさか)と言うのは弥生時代から使っていた言葉で、杯を交わす人通し『未来永劫繁栄し続けるように』
戦争で負けてから乾杯(完敗)になったそうですよー!
というわけで、いやさかー!

1 19

2コマ漫画
カラーの方は弥生時代に描いたもの

38 187

[Blog更新] 弥生時代の鉄器工房を復元。遺跡の建物跡の真上に忠実に再現 https://t.co/x5fty882gi

4 10

古事記の日本神話から弥生時代古墳時代さらには飛鳥時代までこじらせたオタク
天武持統夫婦と高市皇子に特に反応します!

9 22

今夜は何十回観たのか覚えてない、あのジブリ作品ですわね。
(弥生時代に私が描いたラクガキが発掘されましたわ…)
控え目に言っても全然似合ってないw

58 272

00:13:19 授業中に大声直後の黒板
左:「石をくだいて~」を水平に書き直し
右:旧石器時代→弥生時代

「石をくだいて~」は、丸文字を修正するのが主目的?
小学生編の修正は以上かな。見落としがあったらお許しを。

5 13

小学館「日本史探偵コナン 2 弥生時代 ひとりぼっちの女王(リトルクイーン)」で、作画を担当しました。11月27日発売です!https://t.co/jqyG05uEOV

81 56

歴史エンタメコミック「日本史探偵コナン」シリーズ全12巻刊行開始!! 第1巻「縄文時代 原始世界の冒険者(タイムドリフター)」、第2巻「弥生時代 ひとりぼっちの女王(リトルクイーン)」、第8巻「戦国時代 あかね色の落城(カタストロフィ)」!! 第1期11月27日発売!!

166 301

今のトレンド
裾フリル
サシュベルト
ワイドパンツ
全てが弥生時代のトレンドと一致

2 3

【長編小説】「ラスト・シャーマン」
弥生時代を舞台にした卑弥呼の弟「月読」の建国物語。
同人本発売中。ネットでなら無料でお読みいただけます。詳しくは案内ページをご覧ください。https://t.co/oZUvy0YbV8

49 12

本日、永岡書店様より発売の「日本の歴史人物完全図鑑」にて、安倍晴明、石田三成、伊達政宗など合計5点を描かせていただきました!弥生時代〜近現代まで活躍した偉人を幅広く紹介しています〜お子様の学習や読み物にぜひ✨よろしくお願いします!!https://t.co/rTtRaeyYyw

20 28

自然からの恵みである森や川を共有し共存していた縄文人を日本人のルーツとして捉えた岡本太郎は、大阪万博で太陽の塔をデザインした。
渡来人が森を切り崩し田畑にし稲作が始まった弥生時代から奪い合い、競争といった人の考え方は進歩していない。

47 118

あさのいろ おはよう
からしな・芥子菜:無関心
アブラナ科アブラナ属
伝来は弥生時代
別名のセイヨウカラシナは
原種の野生種が明治以降に帰化植物
「本草和名」「和名抄」に記載
種子は和からしの原料で
オリエンタルマスタードに利用

34 98

日本文化のルーツは縄文時代
自然からの恵みである森や川を共有し共存していた縄文人を日本人のルーツとして捉えた岡本太郎は、大阪万博で太陽の塔をデザインした。渡来人が森を切り崩し田畑にして稲作が始まった弥生時代から大きな争いが始まった。

13 36

7月12日…『ひかわ銅剣の日』
1984年7月12日、島根県斐川町の荒神谷から弥生時代の銅剣が358本発見され、全てが国宝に指定されたことから斐川町が制定し、出雲市が引き継いでいる。
https://t.co/hlSQAgL9R5

42 21

自然からの恵みである森や川を共有し共存していた縄文人を日本人のルーツとして捉えた岡本太郎は、大阪万博で太陽の塔をデザインした。渡来人が森を切り崩し田畑にして稲作が始まった弥生時代から大きな争いが始まった。日本文化のルーツは縄文時代。

9 35