//=time() ?>
韓国人「日本の漫画終了」韓国のウェブトゥーンが日本で人気爆発!→「韓国は創作がとても上手ですね」 韓国の反応
https://t.co/1lcNM17lsm
日本の漫画家でありイラストレーターの士貴智志氏 (@shikisatoshi) は「どろろと百鬼丸伝」についてアラブニュースジャパンに語った。
https://t.co/jXPTCX3JNm
私の絵のルーツは土台部分が日本の漫画·アニメと神社や教会、昭和モダン建築。そして19世紀末の欧州挿絵文化の世界を知り感銘を受け、己の手と足で図書館と本屋を調べ回って描いては研究して今だに好きな絵を描けてる。先人たちに感謝しかない。
#貴方の世界観を詰め込んだ作品を見せてください
映画『アリータ:バトル・エンジェル』鑑賞
原作は日本の漫画。設定が面白く、謎が多い部分もワクワクするような感じで好きです。アリータがかっこよく、壮大なスケールで描いている独特の世界観がたまらなくいい。終わり方も続編を匂わすような展開でした。続編あるよね…?
パシリムは見る度に日本の漫画、ロボットアニメ、特撮に対する造詣の深さや愛を感じられるうえに単なるオマージュにとどまらず昇華されそのうえでブンドドと盛り盛りのロマンをあそこまで本気で映像化されてしまったのだから面白くない訳がないんだ
ディズニープラスでドキュメンタリーのマーベル616の日本版スパイダーマンを視聴!!
マーベルと東映との契約の件や当時のスタッフが語る東映版のスパイダーマンが生まれて行く話は大変貴重!
アメリカの漫画は読むモノ、
日本の漫画は見るモノ…!に成程!
村上克司さんや藤堂新ニさんも登場!
「アメコミを始めて読むときにお勧め」って質問には、言外に「ハイコンテクストな作品が多いヒーローユニバース物のアメコミの中で」という前提があると思うから、
日本の漫画でいえばここら辺が“お勧めじゃない”になるんじゃないかな?
友人とも話したんだけど、 #スタースマッシュ の女性キャラが凄い✨
顔は日本の漫画っぽいのに、誰が見てもわかるディズニーの華やかさが残っている!!
元々のキャラが濃いのもあるけど、そのキャラのイメージが全く崩れていない!
さすが大暮維人先生🙏
個人的にはメグとゴーゴーが特に好き🥰
「鬼滅の刃が香港警察の宣伝道具になるのは悲しい」という意見は分かる。
でも、こんなに明白なパロディを著作権侵害だと言い出したら日本の漫画文化は成立しない。真っ先に田中圭一が消される。
▼「鬼滅」主人公、香港警察のマスコットに?…同じ模様の羽織・「騙滅之刃」
https://t.co/Mww0pUEID7
最初に海外のマンガにハマったのは、小学生になりたての頃に、町の図書館に置いてあったスマーフとタンタンを読んだ時。日本の漫画と違いフルカラーなのと見た事ない絵柄にワクワクしたのを今でも覚えている。
その後、小プロのX-MENとゴーストライダーで本格的にハマった。
#はじめての海外マンガ https://t.co/mt4b86qS6Y
「海外で人気の日本の特撮」と聞かれると自分が思い浮かべるのがゴジラとガイバー(※ガイバーは元々日本の漫画が原作で日本ではアニメのみ映像化している)かなΣ(´∀`;) https://t.co/1l8PBRWlf6
ケーブル&デッドプール①〜④
世界中の肌の色を同じにしようと企むワンワールド協会の野望から始まるケーブルとデッドプールの物語。凡百なバディものとはかけ離れた予想外の展開が本作の魅力。ハウスオブMのタイインが邦訳で読めるのはこれが唯一では。2人の化学反応は中々日本の漫画では味わえない
夢か〜。
私の夢は些細なもんです。
このキャラクターの漫画を書いて、アメリカから出版する事です。
日本の漫画としてではなくてね。
お金は、それを「早く仕上げる」ために使うでしょうね。
ちなみに、あちらの出版社からだと、権利関係は全部持っていかれるので、それを使わないでやるには、販路 https://t.co/VOdNEDKdFe