//=time() ?>
とうらぶ天保江戸のマップ右上、
ちょこんとある池は上野の不忍池じゃね?
でもこんな二本の川あったっけ?
この方面にほかに池あるのかな?
気になってググったらやっぱり不忍池!
江戸時代にあった川は今は暗渠になってました。
逆・定点観測 !
図書館で手に入れた資料を元に、昔の風景を想像で描いてみました。
北区・稲付川周辺。
奥にある道が「游鯉園の坂」その奥が通称「どんぐり山」で、左奥に見えるのが稲付川にあった「六右衛門の水車」水車の周りには水田が広がっていたらしい。
稲付川は支流含めて今は #暗渠 です。
ウチのアパートは神社の隣なのですが、水源や暗渠の関係なのかアパートのドア開けた先の幅1m位の通路がおヒキ様の通り道になっていて、この時分と秋頃の夜分に大勢お通りになります。さっき見かけて一枚撮らせて頂きました8cmサイズの御方です。
【身辺雑記】運動不足を少しでも解消すべく長目の散歩に出かけたら発見。道端に古い橋の欄干だけがたっていました。かつてはここに川が流れていて今は暗渠になっているのでしょーか。そういえば今は暗渠の趣味的研究も盛んなようですね。
今日の昼休みはこれで遊んでいた。「誰もが心に暗渠を抱えている ©2018 HideoTakayama」 #かんたん表紙メーカー https://t.co/aRwLoKkIZN