//=time() ?>
展示のお知らせです!
第11回色鉛筆アート展
GALLERY 4匹の猫 1階
(大阪府大阪市北区茶屋町5-2)
9月13日〜9月18日
11時〜19時(初日は14時から、最終日は17時まで)
入場無料
奈良東大寺にて、シカと格闘しながら描かせていただきました作品を出展しております!是非ご高覧ください!
@mzyk_garden ▼松永久秀(まつながひさひで)
逸話(クリスマスだから休戦した、東大寺の大仏を焼いて溶かした、自分の主君暗殺した、将軍ぶっ殺した)が盛りだくさんの人物。茶器も大好きでコレクター気質ある。最期もなかなかに壮絶(茶器に火薬しこんで爆死)
赤い目でつり目の裏人格オネシャス
今日は大仏の日。752年の今日、奈良・東大寺の大仏開眼供養が行われたらしいドウ。そんな奈良の大仏は銅でできていて、400トン以上もの銅が使われているドウ! #大仏の日
おはようございます😃
4月9日月曜日、本日は「大仏の日」です♪
752年、奈良県東大寺の大仏さまの開眼供養が行われたことにちなみ、制定されました。
#フリー素材 #イラスト #今日は何の日 #大仏の日
https://t.co/T4QBVdU5kp
【東大寺 大仏殿】
8/7は大仏のお身拭いです。身を清めた僧侶が大仏のお体のほこり等を落とします。
一般拝観も可能で7:30から入堂できました。
大仏殿の御朱印ですが、「華厳」など数パターンいただけます。詳しくはHPにてhttps://t.co/6TG04hWX1e
【メガネの補足】
聖武天皇の発願で745年に制作が開始され、
752年の今日、奈良・東大寺の大仏開眼供養が行われた。
正式名は東大寺盧舎那仏像(とうだいじるしゃなぶつぞう)。
【リスのコメント】
プリンをそなえよ。
西暦752年のきょう、奈良東大寺の大仏の完成を記念した「大仏開眼供養会」が行われました! 4月9日は「大仏の日」『仏ゾーン』を読もう!【きょうのマンガ】#このマンガがすごい https://t.co/HG6tgZPvh4
シンステで出すやつその⑦
道明寺歌鈴ちゃんと東大寺です。東大寺は10年くらい前に行ったきりですが柱に穿たれた大仏の鼻の穴と同じサイズだよという穴を潜ったのは覚えてます。神戸行くついでに寄ってみるのも…?
#cin_stage