新潟鐵工所製 軌道モータカー(除雪装置付)MCR-4 を描いた。
1976年から1992年まで製造された排雪モータカーの定番。日本全国の国鉄・JR線上に置いてよし、私鉄・三セク線上に置いてよしの万能機。

4 15

地元駅描いてみたけど路線が少ないから寂しい…東海道兄弟くらいしかいないね
あと離れたところに私鉄走ってるくらい

0 5

に便乗。
「20年以上ぶりにサークル参加しました!」って、言ってみたかった。
申し込んでないけど(^^;

『私鉄の除雪車 ミニ図鑑』PDF版をBOOTHで頒布してます。
https://t.co/1lgmFwNUk6

4 10

続いて霜鉄が名乗り出た。これは当然で、相模線は霜鉄の旧の本線に当る。双子の鉄道が一本に纏まり、兄貴は国の保護の下で飲んだくれている間に弟は勤勉に働き今や準大手私鉄と称されるまでになった。ロクデナシの兄貴を引き取る積りがあったのだろう。いずみ野線の茅ケ崎方面への延伸も後押しした。

0 2

詰まり大手私鉄にとっては勢力の空白地帯であり、県央に残った最後の処女地であったのだ。そのDMZを南北に貫く酷鉄相模線が危機に瀕していた。砂利輸送は昔話となり、頼みの綱であった日産の自動車輸送も途絶えてしまい、後に残ったのは営業係数200後半の赤字線であった。

2 7

県内のエクメネはおおよそ各大手私鉄の勢力下に納まり、各社の草刈り場と化していた。しかし県央部を南北に連なる空白地帯に注目されたい。相模川沿岸は前近代には船運が通じ、また水田の耕作に有利であったので大いに栄えた。しかし近代に入ると水田の泥濘に阻まれて開発は遅れがちであった。

1 0

これは1980年代終盤の神奈川県内における大手私鉄勢力範囲略図である。

2 2

仙台市交通局 1000形
産業化が進行し市街地が急速に発展していた仙台市は、北端に1社、南端に2社の私鉄ターミナルを抱えていた。これらと市街地を直結し、市南北の輸送を円滑化する目的で建設されたのが仙台市街線だ。この市街線開業時に製造されたのが1000形である。
https://t.co/3b2uZidria

7 10

のキャラの中でも、赤くて速い子をご紹介。
白衣の子…筑波こと(TX)。速いしハイスぺなので
結構強気な子。よくわからん実験をしてたり、家(車庫)に
大量にPCを抱えてたりする。
笛持ってる子…鶴見奏子(KQ)関東私鉄の中で数少ない「筑波ことと争っても何とか生きてる子」。
以下リプで。

0 0

ピヨです。都下の私鉄駅の駅前で生まれた、ただのドバトの子供です。

2 11

確かに、あの外観上クールな見た目をしているにも関わらず、対私鉄決戦兵器ですかね…恐ろしくカッコいいの、めっさわかりますわぁ…

0 3

【固定用】




大阪モノR(モノアール)です。
大阪モノレールメインに、京阪/阪急/南海/近鉄などの関西私鉄中心に撮り鉄/乗り鉄/音鉄してます!土日メインで撮影してます。平日は基本低浮上ですが、今年度もよろしく!

2 22

私鉄オンリーの駅から見たJR接続駅(イメージ)

0 0

今作ってる短編RPGのイメージイラスト。
安定の下手くそ。
元大東急と赤い電車、
そしてイケメン好きとBL好きが合わさり…。
…みたいな鉄道擬人化シリーズです。
一応JRも描いてます。
でも私鉄(特に関東)ばかりです。

0 0

みなさまお世話になります。

去年のさいたま鉄道模型フェスタで、ご好評でした動車組様の「私鉄特急8000形 クーラーメッシュシール」の内容を見直して少量ですが、お取り扱いを開始しました。

前回は6両分でしたが、今回は8両分になっております。

7 36

地方私鉄とか地下鉄とか色々
しれっと柚子ヶ崎鉄道復活させてるという

0 0

なんかぴくしぶのUI変わってたな!ヘッダー入れられるようになっとった。前から?
これはお気に入りのむらこちゃんが塗ってくれた5大私鉄

0 1