//=time() ?>
散歩に行ったら名前を知らない野の花に、花アブらしい虫さんがくっついてた。花びらの先がすぼまった小さな花に小さなアブが口先突っ込んで、集中してもごもごしてた姿がやたら可愛かった。
現在発売中の月刊アクションにて『荒野の花嫁』13話掲載されてます。石器時代でおまけに氷河期という世界を是非お楽しみください。就職については氷河期ではないので安心です。生きてるだけでエラい世界です。ちなみにイオの腕覆いやストッキングっぽいのは薄革製で絵のように吊るすようになってます。
ニットの日。ちなみに「荒野の花嫁」ではニットも織物もまだ登場していませんがフェルトはそろそろ登場してるでしょうね。そのうち作中でも作ると思います。そんな「荒野の花嫁」は1巻が発売中です。
こういう毛皮の巻き方はツルペタでないと似合いません。あと「荒野の花嫁」は原始時代ですが髪や衣装はもっと弄りたいですね。凝らないほうが質実剛健で望ましいというのは、絶えずするべき労働がある農耕時代が始まってからの道徳のはずですし。そして1巻発売中です。
猫耳をつけたくらいで人外など片腹痛しというのはよく聞きますが、角を生やすとそれだけで人外と呼ばれたりしますね。ちなみに手に持っているのはハンドアックス。原人時代からの人類伝統の道具です。「荒野の花嫁」では猿人達が持っていましたね。
呉須赤絵とゴスロリ絵ってなにか似てるなと。それはさておき現在発売中の月刊アクションにて「荒野の花嫁」12話が掲載されています。もし原人や猿人が現在までどこかに生き残ってたとして、それらには人権があったでしょうか。それともどこかの伝統料理の具材にすぎなかったでしょうか。
原始時代というと狩りですし肉は貴重なタンパク源ですが、縄文時代のカロリー摂取源の内訳をみると過半を炭水化物で摂っているようなんですね。それはみんな米作ります。そんな米作どころか土器もない原始時代が舞台の「荒野の花嫁」①発売中、「セントールの悩み」既巻にも原始時代の話がありますよ。
歌って踊って昼寝して!!原始人の一族とそこへ漂着した娘の暮らしを描いた『荒野の花嫁』発売中!のんきで楽しい日常……でも目の前には氷河期の気配が!?
原始人というと毛皮を引掛け髪はぼさぼさというイメージがありますが、カットはともかく染める・脱色する・編む・脂で固めるは結構やってたのではないかと思います。どれも一万年以上前からある技術ですし。そんなガチ原始生活が見れる「荒野の花嫁」①発売中です!
もし石器時代にバニーガールがいればモフモフ毛皮だったというのは多分違っていて染色されたぴちぴち革製だと思います。しかし兎のトーテムってあまり聞かないですね。そんなバニーガールはいないガチ原始時代が舞台の「荒野の花嫁」1巻発売中です!
石器時代の鉄道員、ってそもそも語義矛盾ですね。石器時代には鉄がないですし。そんな鉄道のない石器時代を舞台にした「荒野の花嫁」①は1/12に双葉社から出ます。漫画の方はこの絵と違って虎柄ビキニでもないですがもうちょっと現実的な原始人ファッションになってますよ。
村山慶先生の『荒野の花嫁』待望の1巻は12日発売、当店は13日(土)の入荷予定です。
双葉社 アクションコミックス
(ISBN 978-4575850925)
石器時代×可愛い娘たちとの日常漫画、未読の方はぜひ⇒https://t.co/GwK1qAoSIR
コンニチハ!サヨウナラ!
時は素早く
生命は短い
愛しさ込めて
今を抱きしめよう
めぐり会う あなたを
めぐひ会う 私を
めぐり合う日々を
時が過ぎ
姿が消えても
またいつか逢える気がする
しっかりと抱きしめた記憶は
約束のように残る気がする
野の花の様に
木漏れ日の様に
🌸「気まぐれ春のマーケット」開催中🌸
3/20(月・祝)、3/25(土)・3/26(日)、4/1(土)・4/2(日)
※古本市4/1、2のみ
11:00〜17:00
野の花/糸でんわ/mariko/創作雑貨みょん。←
古本 大吉堂/寸心堂書店/一冊堂
はじめに思い描いてたのと全然違うところに着地するのが油彩の面白いところ。
#oilpainting #illustration #油彩 #watagumo舎 #野の花展