//=time() ?>
昨日は、日本仏教綜合研究学会の例会、「山と仏教」に参加してみました。箱崎さんの発表「日本古代の山林寺院とその建築」はおもしろかった。ありがとうございました。
古代の魂の声が聞こえること、聞こえなくなったことに戸惑っていた彼女が、サモナーの声をうけて再び変容と調和の模索という第三の道に目覚めた。カルマのストーリーの再考をありがとう。
そして改めまして新刊告知!『絶滅どうぶつ図鑑 -拝啓 人類さま ぼくたちぜつめつしました-』10/7発売です。古代の巨獣から近代の動物まで、その愛すべき生き樣と哀しき滅び樣を紹介いたします。好奇心と動物愛を秘めた人間どもの皆様に、ぜひお手にとって頂ければ幸いです。
https://t.co/HoXLyxyVZX
9/22(土)の夜は、九博「夜のミュージアムトーク」が開催されます。テーマは、江戸時代の「大宰府」の姿。古代の役所「大宰府」は、なくなってから約700年後、どのような姿になっていたのでしょうか。江戸時代の記録から探ってみます。ぜひお越しください。
オルセー美術館で大発見したのでとりあえず報告。
オリエンタリズムの画家、ギュスターヴ・ブーランジェの、『ポンペイのアトリウムでの笛吹とディオメデスの女性とナポレオン王子のリハーサル』
の背景にある絵が、ちょうど今年の前期にレポート提出した古代の絵にものすごく似てる。というか同じ。
#ヒーロー擬人化 #超ウルトラ8兄弟10周年
ウルトラマンティガ
3000万年前の超古代の戦士でもあり、闇に堕ちてしまったことがある謎も多い青年 温厚な性格だが高い向上心と強い情熱を持つ
「そうさ、僕は特別じゃないけど…僕は自分のできることをする!」
2018年のベスト的一枚[la plainte]を発表したFrancisco Meirino。最新作はBuchla & SergeシンセによるEMSでの電子実験。「未発見の古代の遺跡に立っている様な感覚になった」との事から"The Ruins"というタイトルが使用され、内容はスウェーデン系に繋がる鋭い電子音放射。
https://t.co/t0Dkrv20M5
「ドリルの力、お借りします」 #フュージョン怪獣
グビラとゴルザでゴルザグビラです。超古代の鎧を纏いドリルを振るう猛獣、水陸適応や光線吸収で意外と多彩な能力持ち。
元の色を意識しつつ、海のカラフルな生物っぽさを取り入れてます。
≪エルガル≫
洞窟の民の長老の一人で、地下の都で洞窟の民が再び争いを起こさぬように古代の英知を守護していた。
侵略者が侵攻してきた事で起こた岩盤の崩落によって、死の風が洞窟深層に吹き荒れ、地下の都は滅び、彼女は瘴気の魔物に精神を乗っ取られてしまった。
#ユバのしるし