⑥髪を塗る
薄い黄色で髪の明るい部分、灰色に近い青で髪の暗い部分を塗ります。
混色と水分量高めでぼやっと塗った後、数値を低くしてぱっきり色分けされた個所を作ってきます。…にほんごむずかしい

0 9

指を直してついでになんとなく色塗ったり。
いつもと違うペンの設定を試してみたら混色の仕方がいまいちよく分からなかった。

0 2

①④この画像になるまでの過程を撮り忘れたようです、フェリの服と背景、白い部分の影の色を置きました。
服は良い感じの深くて暗い緑がなかったため混色で作っています。

0 1

SAIを初試用したそしてペンタブには筆圧機能はやはりなかった・・・
SAIは水彩ペンで簡単に混色できて興奮したす、すっげぇ!

0 8

1日1アヴィオールちょっと遅れた。昨日の色塗り説明ではよくわからなかったと思うのでレイヤー効果とか無しで塗って髪色の混色説明 

18 25


出来損ないは淘汰される世界ですが、がんばって生きてます。

昨日の分です。「白髪・混色」「梅雨」
梅雨っていうかただ雨なだけだった。

4 7

連投すみませぬ~!これはだいぶ古いけども…!混色で濁る感じがたまらなく好きですo(^o^)o

4 30

最近全然描いてないんですけどね。混色が好きです。

2 4

ピンク系?青系?の色鉛筆もっと欲しいなぁ混色したらどうしても茶色っぽくなっちゃう、お菓子描くのには向いてるかもやけど

2 45

平筆・混色30・水分量20・色延び40

11 68

マーカーの混色色のびを上げたものを透明色にしたもの(透明色マーカーでぐぐったらいいかも)でふちを残しつつ中の方の影をほんのり薄く・・・
い、意味不明・・・この工程なくても全然いいです

0 3

SAIの練習に塗ってみた。フォトショップと同じ感覚で塗ったって意味がないという事にようやく気付いた。水彩みたいに混色を考えないとSAIの特性生かせないよね。

0 2

広範囲(当者比)塗ってみて思った。ブラシのキワが出るほうが、水彩っぽい。ベタった部分もう少し乗算かコントラ上げあったほうが私好みなのだが、どういじれば良いのかわからないorz 後は混色で調整してけば良いのか…

1 1

もうこんな時間か!背景をぱぱっと描く練習のはずが、時間めっちゃかかってる・・・。photoshopで背景描きたかったんだけど、やっぱりsaiの混色が背景には一番楽。

0 0

総長で人も居なくてTLの邪魔にならなさそうなのでもうちょいこまごま上げてきますね ベースの1色ベタ(今回は赤のパーツ)に筆でハイライト色をごりごり塗って混色します 他のパーツの塗り方もだいたい同じですー 

1 2

⑨雲は適当に水彩の白でもこもこ描いたあと、混色を50前後に引き上げた筆で水灰色あたりの色で陰をいれます。これで背景は終了です

0 5

先日描いた線画に色塗ってみた。混色の具合が結構好きかも

0 0

肌の塗り方であるが、水彩風の場合、薄い色から重ねて塗っていく。ただ、1パターンで塗ることではなく、リアル水彩のように混色して塗ることである。あと、線の範囲内ならはみ出しても良し。

0 0