//=time() ?>
#RTされた数だけ絵のメイキング晒す
⑥髪を塗る
薄い黄色で髪の明るい部分、灰色に近い青で髪の暗い部分を塗ります。
混色と水分量高めでぼやっと塗った後、数値を低くしてぱっきり色分けされた個所を作ってきます。…にほんごむずかしい
①④この画像になるまでの過程を撮り忘れたようです、フェリの服と背景、白い部分の影の色を置きました。
服は良い感じの深くて暗い緑がなかったため混色で作っています。 #ひつじさんのお絵かき過程
#深夜の真剣お絵かき60分一本勝負創作版
出来損ないは淘汰される世界ですが、がんばって生きてます。
昨日の分です。「白髪・混色」「梅雨」
梅雨っていうかただ雨なだけだった。
@Reon_Aniduki SAIの練習に塗ってみた。フォトショップと同じ感覚で塗ったって意味がないという事にようやく気付いた。水彩みたいに混色を考えないとSAIの特性生かせないよね。
広範囲(当者比)塗ってみて思った。ブラシのキワが出るほうが、水彩っぽい。ベタった部分もう少し乗算かコントラ上げあったほうが私好みなのだが、どういじれば良いのかわからないorz 後は混色で調整してけば良いのか…
もうこんな時間か!背景をぱぱっと描く練習のはずが、時間めっちゃかかってる・・・。photoshopで背景描きたかったんだけど、やっぱりsaiの混色が背景には一番楽。
肌の塗り方であるが、水彩風の場合、薄い色から重ねて塗っていく。ただ、1パターンで塗ることではなく、リアル水彩のように混色して塗ることである。あと、線の範囲内ならはみ出しても良し。