画質 高画質

リクエストのポニテ皆森泉(書記ちゃん)

8 39

◯時間がない! ググらない!! (2/4)

今日にいたるまで
Google検索は、
他の検索エンジンよりも
精度が高くシェアを獲得してきた。

けれど、そこにさえ
今日の消費者は満足できないっ!

精度良すぎて、
いっぱい情報がでてくるから
目的のものを探すの
時間かかるじゃん!

0 0


参加失礼します
口が悪いクソでか書記です。不備等あればご指摘下さい

3 8

◯終婚(オワコン) (2/3)

フランスの法改正に合わせて
女性カップルの子供を紹介。
その9歳の女の子は
「私はタネをもらって生まれた。
けど、父親はいらないの」と
言っている。

子供が欲しい女性にとって
父親は「選択制」になったんです。


(参考:産経新聞
2021年7/22 「パリの窓」)

0 0

軍パロ毒素
すぐサボる総統とお目付け役書記長

軍服調べてもよくわかんねぇ…

32 346

◯2025年、買物をしなくなる

次の五輪後には、
買物しない時代が?

本書は題は、
【2025年、
人は「買い物」をしなくなる」

2021年
現在の人間にとっては
固定概念を叩き壊される
信じられない主張です。

惚れてしまった
すごくいいタイトル〜。



6 9

◯クリーニング永久無料! (1/2)

兵庫県神戸市で展開する
クリーニングチェーンの
「ホームドライ」さんが、
新社会人限定でスーツを
永久に無料にする
キャンペーンを行っています。

期間は今月末まで。




(産経新聞2021年7月24日
「播州」のコーナーにて)

2 2

Instagramで昨日から読書記録専用のアカウント作った。自分の読んだ本の記録を残しておくのもなかなか楽しいもんだな。とりあえず、1年以内に読んだ本あたりを記録しておこっかな。
 

0 7

○読書は友情と愛情に包まれる(1/3)

・文章>話す

ネット、特にSNSが普及している
今日で重要なのは
「文章>話す」です。

SNS普及の前と比べ
「書く」「読む」を通して
人と接する機会が
圧倒的に多いからです。




著:樺沢紫苑
「読んだら忘れない読書術」

0 0

風味 を公開中!

『異世界転生したと言い張る王女の専属書記官は落ちこぼれ?』
https://t.co/fjKj7OQ6b1

第七王女は異世界転生者だと言い張るけど、僕と女神様以外は妄想だと思ってる。そんな彼女の書記官になった僕は、彼女とある事件に巻き込まれて…

100 89

【頼れる書記に】市ヶ谷 有咲

13 38

やる気のない書記官どの。

1 20

○98%が自然免疫で完治 (3/4)

一般的な風邪と同じように、
自然免疫で処理される割合は
どれくらい多いのか?

【新型コロナの98%程度は、
自然免疫で処理され完治する】

と、国際医療福祉大学の
高橋泰教授は、
おっしゃっています。



「コロナ禍の9割は情報災害」

2 1

98%が自然免疫で完治 (2/4)

コロナ禍以前より知られている
4種類のコロナウイルス。
一般的な風邪で2番目多い原因は、
そのコロナウイルスによるものです。

そして
新型コロナウイルスの感染の
場合でも、多くは風邪と同じく
自然免疫で処理されます。


「コロナ禍の9割は情報災害」

0 0

◯学校は最大公約数 (4/5)

学校の授業は基礎を学ぶ。
大切な時間です。

その土台がないと、
共感してもらえる論理や、
進化的な発想はできません。

ただ、知識は
自ら疑問を作り出し
自らがそれを解くことで
「わかる」
ことができるのです。



【「わかる」とはどういうことか】

0 0

◯学校は最大公約数 (3/5)

・少子高齢化
・SNSの危険性
・コロナ禍

今日でいうと
これらが「新規の問題」です。

これらの答えは、
現在の働き盛りの世代が
習っていた学校の教科書には
のっていませんでした。

学生を卒業すると、
習っていない問題の答えを
求められます。


0 0

で下記を第二部まで公開☆
第三部は只今準備中!

『異世界転生したと言い張る王女の専属書記官は落ちこぼれ?』
https://t.co/fjKj7OQ6b1

第一部:出来損ない王女に舞い込んだ良縁
第二部:囚われのホワイトエルフとプライベートバンカー

現在の総文字数は約25万字ですヾ(≧∇≦)

115 102

○98%が自然免疫で完治 (4/4)

若い人が新型コロナに感染しても、
8割の人は無症状か軽症のまま
完治します。

無症状の陽性者が
多いという事実。

それは、
ウイルスが体内に入っても
症状が出る前に
自然免疫の力で
排除できているということです。


「コロナ禍の9割は情報災害」

0 0

◯たくさん「わからない」に会おう!

引:わかるためには

「これはわからない」
「ここまではわかったが
ここからはわからない」

など、
わからないことに
気が付く必要があります。




著:山鳥重
【「わかる」とはどういうことか】
https://t.co/O1YpDz3Axq

2 3