//=time() ?>
やっぱり、ドラクエがいちばん印象深かったなぁ…
小学校の時なんか、スライムばっかり描いていたしなぁー。
明日は早いので過去絵なんだけど。。
思えば私が盾の裏側を描くとき、必ず「持つとこ+腕を固定するベルト」って構造になるの、完全にドラクエのパッケージイラストの影響だわ。クソガキの時に受けた印象が今に至るまで潜在意識に刷り込まれ続けてるってすごいよな
【俺が思う鳥山明の絵のすごいとこ漫談】鳥山明の絵のどこがすがいかっていうと、めちゃくちゃ立体が取れてるってとこなんですよね。描かれるものが頭の中で完全に立体として出来上がってる。だからドラクエのモンスターがフィギュアになったとき、めちゃくちゃそのままの形でできてくるし、
姉が鳥山先生の大ファンです。ドラクエ6が人生初のRPGでした。ぶちスライム大好きです。クロノトリガー、ルッカが憧れでした。ラヴォスは本当に怖かった。ドラゴンボール、毎週姉と見てました。子供のころからいつも鳥山先生のキャラクターと一緒でした。もっと先生の描く世界を見ていたかったです。
鳥山明先生の訃報を聞いて、つい描いてしまった・・・。
僕にとってはドラクエ6の主人公はレックじゃなくてボッツなんだな・・・。そしてなんでぶちスライム仲間にならないの、としょんぼりした思い出・・・。
鳥山先生の訃報からまだ心の整理がつかない。
自分が絵を描き始めたのはドラクエ4コマがキッカケだったのもあって一番最初にやった事は鳥山先生の絵の模写だった。… https://t.co/BTyMCdzoXF
ブルマのパンティやドラクエ攻略本のエッチな下着にドキドキしたり、最近ではあまりにも有名な悟空のファイティングポーズを100CUREで模写させて頂いたりもしました。影響を受けていないクリエイターの方が珍しいんじゃないかしら…これからもずっと影響を与え続ける偉大な存在だと思う
ドラクエと鳥山明というとモンスターの話題が多いのだろうけど、自分的には女性キャラだなあ。ドラクエ2のムーンブルクの王女とか、ドラクエ3のファミコン版の目つきの悪い(笑)女僧侶とかね。最近の作品だとベロニカがすごく好きだった
平成版アラレちゃん子供の頃観てたし今見てもめちゃんこ可愛い。ドラクエはガラケーアプリのロトシリーズを夜更かしして遊んだし9もキャラメイク超ハマった。DBはチライのキャラデザが好きすぎて身重な中頑張って映画観に行ったな。鳥山先生のキャラデザって天才的だと思う。にわかファンでも悲しい。
1990年エニックスファンタジーコミック大賞に応募した時のワタシの原稿です。
元々はこのような絵柄でした。
ドラクエ4コマでニセ勇者を描き続けたおかげでパプワというキャラクターが生まれました。
ドラクエのキャラデザが鳥山先生でなければ、きっと漫画家になっていませんでした。 柴田亜美 https://t.co/BFCw0yKfLC
プクリポは大好きなドラクエの4コマ漫画を描く人になりたくて漫画を描くようになりました。漫画の教科書はへたっぴマンガ研究所。小学生のプクリポは何回も何回も読みました。コマとコマの隙間の幅は横が5ミリで縦が7ミリです。だってへたっぴマンガ研究所にそう描いてあったから。ずっとそうしてた… https://t.co/GhcN2CEI0a
子供の頃はドラゴンボールやドラクエの絵を沢山描いて楽しんでた時期が確実にあった。大人になってからも飛び飛び描いてた事に改めて偉大さ感じます。
鳥山先生のドラクエ絵と言えばVジャンのドラクエのやりこみ本に描き下ろしてくれた上級天使時代のエルギオスのイラストがやっぱ印象に残ってるんだよね……
(画像は拾い物です)