//=time() ?>
最近ちらほら目にする議題。
1、下絵を自分で描く
2、AIで補正する
3、上からトレース、修正、色塗り追加
これを自分の描いた絵と言えるか問題。
ワイは言えないのでAI使用と書く。
AIが入った時点でもう自分の線ではない。
でも使ってはいけないルールはないし公表も義務ではない
今日はここまで
顔ちょっとやっただけですね
今回は下絵をガイドライン程度に考えてすべてを塗る感じでやっていきます
多分みんなが普通にやってることを今さら挑戦する感じです
うまく出来るかな?
そういえばlive2dを触ってみたくて心ちゃんの既存立ち絵を下絵にしつつ描き替えながらパーツバラバラにしてってみてるんだけど、やっぱりサイコーに可愛いので最上である
グリザイユ画法お試し絵これで出来上がりとします。
色白はちょっとパンチが欠けるし肌色濃いめもあまり納得いかず😓別レイヤー乗算で肌色を付け足して目元も赤味足したり端々色々調整😚
泰麒の頭部分だけで8個レイヤー使用
最終的な全レイヤー33個
下絵1日+着色13時間(延べ24日)
#イラスト練習中
iPadパース製作例です。写真を下絵に、そのままではないのですが、調整しながら描きました。こちらのパースは、書き込みすぎず、短時間で、優しい雰囲気、が目標です。
ただ時間は、実際にパースを描くまでの下絵やデザイン決めなどによります。
#インテリアパース
#インテリアコーディネーター
タメに全くならねぇ自分なりの絵の描き方(アニメ調)
1.本能に従い、いい感じのポーズを描く
2.1に沿って線を描く(体、服、髪、頭でレイヤーを分けてる)
3.大体の下絵を描く(顔のレイヤーを足す)
4.いい感じに配色する