//=time() ?>
改めまして、黒田組中心でオンラインイベントに申し込みしてきました!グッズ作ります!がんばれば本も出ますががんばれなかったら出ないです!!!!!!!よろしくお願い致します!!!!!!!
【イベント】黒田EXPO2020(大博覧会) https://t.co/UKqgNbmsz7
今日は #チンチン電車の日 です。1903年(明治36年)の今日、東京電車鉄道の路面電車が新橋から品川で営業を開始、東京で初めて路面電車(チンチン電車)が走りました。日本初の路面電車は1890年(明治23年)の5月4日、第3回内国勧業博覧会の会場内でした。
#ちょびの何の日イラスト
8月21日は #噴水の日!!
1877年に東京の上野公園で
第1回内国勧業博覧会が開催され
会場中央の人工池に日本初の
西洋式の噴水が作られた日!!⛲️
西南戦争開戦の中
日本で初めての内国勧業博覧会の
開場式が行われたのだそう👀🎊
この博覧会は初代首相の大久保利通
が推し進めたものだった✨🇯🇵
今日は #噴水の日 です。1877年(明治10年)の今日、上野公園で第1回内国勧業博覧会が開催され、会場中央の人工池に日本初の西洋式の噴水が作られました。噴水は暑い日に涼しげな気持ちになれますね。日本一高い噴水は山形県西川町の月山湖大噴水で、112mにもなります。
#ちょびの何の日イラスト
8月21日は「おいしいバターの日」
第1回内国勧業博覧会が開幕し、バターを作る為の「犬力機」(犬の力を利用してバターを練製する機械)を出品(1877年)
【バターは元々、食品ではなかった】
昔のバターは、兵士や動物の傷薬として塗って使われたり、整髪料、ランプの油として使われていたそうです😮
【拡散希望】8/15・資料性博覧会13の頒布物を委託中です! ●1940年代~2019年の獣耳の歴史と作品群を472ページで徹底網羅した『獣耳史総覧』 ●狐耳巫女がいつから存在するか?を追及した『現代獣耳研究vol.3』 ●80年代の古い獣同人誌事情を探った『現代獣耳研究vol.1~2』> https://t.co/ASBjpXRwYx
#おにざむ博覧会
#REALITY一周年
12時間駆け抜けたおにたん、お疲れ様⭐
ありがとう❗❗
(20000と25000のキリ番あり)
【イベント委託決定】
2020年8月15日 資料性博覧会13
https://t.co/0OYfaNQGAE
委託先:GUNG'S・ボーキテクト 配置54
「PATCHWORKS HERO Edition」
サンプルはこちらのツイートを参照ください!
https://t.co/uoUfjYwXTc