//=time() ?>
『フラグタイム』鑑賞。三分間だけ時をとめる少女を描いた佐藤卓哉監督作品。女二人寄れば「百合映画」とする世の中を笑い飛ばすような一本。主人公がパンドラの箱を開けた瞬間、これまでの物語が全く違ったものに見えてくる脚本は『グレタ』を思い出した。主題歌があの懐メロというだけで五億点。
ツアーで得られる経済性より、これからの環境のことを考えるcoldplayは推せる🤝
(来日しないのは辛いけど…)
推しバンド達、グレタさんのツイートに賛同してたりで環境への意識高い、素敵👏
16歳の環境活動家、グレタ•トゥーンベリさんを描きました。
https://t.co/oKrmwVh9er
#GretaThunberg
#イラスト
#イラスト依頼
#人物イラスト
40、41枠
話してて思ったのだけど
グレタさんの「自然はコントロールしがたいから要観察&善処しようぜ」って主張はすごい腑に落ちる
集英社の「少年の心が分かる人じゃないと」
って主張もすごい分かる
(男女逆でも成立するし)
んでもセットで付いてくるポテトやドリンクのクセが
耽美系雑誌『月光』の創刊のときに描いたラフ。題字なども。絵柄はグレタ・ガルボ主演の『肉体と悪魔』から。
絵が下手なので高畠華宵の絵を使うことを提案し、出来たばかりの弥生美術館に行って交渉をして使わせてもらうことに。
いろいろ顧みられなかった「前史」というものがある。